フォト
無料ブログはココログ

« 2022年3月 | トップページ | 2023年2月 »

2022年5月

2022年5月28日 (土)

アメリカ気分を味わいに(その4)

横田基地で行われた日米友好祭、日曜日にはイベントやってる所に
バイデン大統領の乗ったエアフォースワンが着陸して大盛りあがり
だったそうですね。しかも雨がそぼ降っていた土曜日と違って天気
も良かったみたいですし・・・うん、ちょっと悔しい(苦笑)

もっとも、人出の多さは土曜日以上だったみたいですが

日程の都合が合えば、来年はもっと準備を整えてぜひまた行って
みたいこのイベント、ラストはその他の写真なんかを少し掲載
したいと思います

Karate_20220528105001 Cheerleading_20220528105001

倉庫を使った特設ステージで行われていたイベント。自衛隊と米軍、
お互いに色々とやってたみたいです。空手とかチアとか、いかにも
と言えばいかにもな内容。
ちなみにこのステージ、会場で数少ない雨宿りが出来る場所という
こともあって、雨のときはめっちゃ人口密度上がっていました

Cdglass_20220528105001 Cd2

自分用に買ったお土産。米軍ロゴの入ったショットグラス。これを
買ったらアメリカ空軍バンドのCDが勝手についてきました。
中には「我々の役目は音楽を通じたパートナーシップの強化です」
的なことが書かれています。

んで、試しに聴いてみたのですが普通にめっちゃ上手い。
うん、コンサート開いたらお金が取れるレベルです。
曲は意外にも(?)国歌とかゴッド・ブレス・アメリカとかじゃなく
ポップス系。今も聴きながらこのブログを書いています

Jieitai Uhiwa

基地の入口にあった航空自衛隊の看板と、貰ったミニ団扇。

Snack1_20220528105001

そして売店で見かけて懐かしいなあと思い買ったお菓子。400円は
ちょっと高いと思いつつ、まあ記念だしと思って買ったのですが

Snack2_20220528105001

近所のスーパーで売ってましたさ

しかももっとデカくて安いのが。

でもまあ、いいんです。

Ansatsu_20220528105001

思い出と経験を買ったと思えと殺せんせーも言ってます

以上で、横田基地イベントのレポは終わりになります。予想を遥かに
上回る人出の多さには圧倒されました。次回はビニールシートを用意
して、展示してあるミリタリー系ももうちょっと知識を仕入れて、
行ってみたいなと思います

2022年5月24日 (火)

アメリカ気分を味わいに(その3)

横田基地の日米友好祭レポ、3回めの今回は、ミリタリーと並ぶ
イベントの花、食べ物について書いて行こうと思います。

食べ物屋台は祭りの花、というだけあって当日は色々な屋台が
出ていました。ハンバーガーやホットドッグ、フライドポテト、
ブリトー、ナチョスにケイジャン系の料理等など・・・(和食
系も少しはありましたけれど、基本的に少数派)

どれも目移りしましたし、こういう所に来たからにはバーガー!
と行く前は心に決めていたのですが、何せどこもかしこも心を真
っ二つに折りかねないような長蛇の列・・・バーガー1つにそぼ
降る雨のなか1時間待たされそうな勢いのなか、1つだけ速攻で
食べられそうな屋台が出ていました(別名、唯一の選択肢)

Steak

それがこの、リブアイステーキセット

パンととうもろこし、それにドリンクがついて2千円と屋台の中
でも割高だったのですが、懐かしさを感じるバーベキューソース、
そしてお肉もボリューム十分だし暖かかったしで満足感は決して
低くなかったです。

ただ、肉よりも自分がノスタルジーを感じたのはパンでした

Bread

付け合せのパン。アメリカでステーキを食べると、まさにこういう
パンが付け合せでついてきたなあと思わず懐かしさを感じる味と
食感。肉よりもパンに感動した自分は少数派だとは思いますが。
(ちなみにトウモロコシは微妙でした)

ただ、贅沢を言うんであればマッシュポテトも付け合わせとして欲し
かったなあと

Pc070015

アメリカ駐在時、近所のレストランで頼んだラムチョップ。下にある
のがマッシュポテトです。軽いお茶碗一杯くらいある量、バターを
たっぷりと使った味付けと、まさにアメリカンなテイスト。パンも
そうですが、口当たりが良いので調子に乗って食べ続けるとメインの
お肉が入らなくなる、悪魔の食物でもあります。

Cheesecake

そしてデザートに食べたストロベリーチーズケーキ。
このブランドのを輸入したみたいです
向こうにいたときに食べたことがあったかどうかは微妙(売っていた
記憶はあるんですが)

解凍がテキトーだったので、まだだいぶシャリシャリしていましたが
美味しかったかなと。キーライムのパイとどっちにしようかちょっと
悩みましたが。

2022年5月23日 (月)

アメリカ気分を味わいに(その2)

横田基地での日米友好祭、このイベントに来る人の目的は個人的に
主に2つに大別出来るんじゃないかと思います。それはつまり

ミリタリーとメシ

なんじゃないかなと。

自分はミリオタじゃないのですが、今回はその2つの中でまず、
ミリタリーの方の紹介をしていきたいと思います

Osprey1 Osprey2

まずはご存知、米軍基地の人気者。みんな大好きオスプレイ。
アメリカにいたとき、近所の玩具屋さんでこれのオモチャが
売られていたのですが、輸送機であるのにも関わらず内蔵の
サウンドが

アタックだ!ガガガガガ!(機銃音)

みたいだったのはテキトーすぎんだろと思ったというのも
ちょっとした思い出です🐶

このオスプレイは中に入ることも出来て、結構な列が出来て
おりました

Osprey3 Osprey4

自分もさすがに興味関心が抑えられず中に入って写真撮影。
オスプレイ、思っていたよりも小さいんだなあと。

Buggy

そしてオスプレイを出たところに置いてあったバギー車です。
ヘルメットをかぶって座席に座っての写真撮影も可能で、小さい
お子さんとかがはしゃいでいました。

ちょっと前まではこの手の体験イベントで実際の銃(もちろん
弾丸なし)を持たせてくれたりもしたそうですが、なんか最近は
やらなくなったそうで・・・

F16 F2

左が米軍のF16戦闘機(たしか)で右が自衛隊のF2戦闘機。
F2の名前を知っているのは書店で某ディアゴスティーニの組立
キットを見かけたから。

しかし、こうして見ると戦闘機ってなかなか大きいです。これが
変形したロボットと自家用車が変形したロボットがほぼほぼ同じ
スケールになる超ロボット生命体な彼ら は、どんなことになって
いるんでしょうね。クルマに変形するサイバトロンと言うかオート
ボットは普通に道路を走っているのを見ると、戦闘機に変形する
デストロンと言うかディセプティコンがホントの戦闘機に比べて
かなり小型ということになるのか・・・

まあ、そんなことはカセットレコーダーに変形する敵幹部がいたり、
そもそも破壊大帝が拳銃に変形する時点で考えるだけ野暮なん
ですけどね。

Hovering

また、実演も色々やっていました。写真のはホバリングしている
ヘリから兵隊がロープで降りて、怪我人を救助して、という訓練。
ホバリングってマジでピタッと静止すんだなあと感心。
あと、オスプレイも飛んでいたり、自分は見ませんでしたけれど
戦闘機の離着陸もあったようです。

Rikuji Hayatekun

別の建屋では自衛隊の陸上車両も展示していました。トレーラーの
後ろに写る建物では自衛隊の着ぐるみマスコット「はやてくん」の
写真撮影会も。個人的には、なかなか良いデザインしています。

次回は冒頭に書いた目的のもう1つ、食べ物について触れていき
たいと思います

そして追記:
上の文章を書いているなかで、トランスフォーマー系の検索とかを
していたら・・・

さすがにちょっと絶句しました

2022年5月22日 (日)

アメリカ気分を味わいに(その1)

また間隔が空いてしまいましたが、久々の新ネタです

まず、前回のブログで書いた夏休みのアメリカ旅行ですが、
まだちょっと厳しそうかなというのが正直なところ。

日本に入国するとき、72時間以内のPCR検査での陰性
証明が必要で、それを現地で受ける必要があります。
それ自体は日本人向けの検査をやっている場所もあると
いうことなのでですが、問題はそれで万が一陽性喰らった
場合、帰国出来なくなるということで・・・

日本から出国できないだけだったらまだしも、個人旅行で
海外から帰国出来なくなったとか言ったら、わりと面倒な
ことになりそうです💦

そして、そんなワケでということでもないのですが、昨日
福生にある横田基地の日米友好祭というイベントに行って
来ましたので、そのレポを書こうと思います。

Passport

当日は入場に身分証明書が必要ということ。運転免許でも
大丈夫なようではあったのですが、なんとなく外国気分を
味わいたかったのでパスポートを持ってくことに。
てか、帰任直後に更新してから台湾に行くのに使ったきり
一度も使ってないんですよね、このパスポート・・・

Haijima2 Haijima1 Haijima3

まずは電車を乗り継いで青梅線の拝島駅に。家からここまで
二時間弱といったところです。この駅に来たのは、たぶん
初めてです。近くには川も流れて、なかなかキレイなところ
でした。

そして、駅から横田基地までは歩いて20分くらいだとの
ことだったので、テクテクと歩いていたのですが・・・

入場まで1キロの列が出来てました

うん、ごめん、正直このイベント舐めてました。まさか
ここまでの長蛇の列とは・・・10年くらい前に行った
自衛隊のイベントはそんなこと無かったんですが。

Gate

そして基地の入口。拝島の駅に着いたのが11時過ぎで、
ここまでたどり着いたのは12時半前。1時間半くらい
かかりました。もっとも、その後のネットでの記事とかを
見ると2時間待ちだったって話もあるんで、まだマシな方
だったのかもしれません。

Inside1 Inside3 Inside2

基地内の様子です。基地ということでやっぱり無骨な感じ。
兵舎とか倉庫が立ち並び、途中にあった芝生の中の建物は
来客を迎える建物なのかな?という感じでした。

そしてメイン会場は滑走路とか駐機場あたりを使っている
のだと思いますが、とにかくやたらと広いです。どこまで
行っても起伏のない、コンクリ製の広場をひたすら歩く
ことになります。椅子とかテーブルの類は一切無いので
ビニールシートは用意していった方がいいかと。

Soldiers

場内を見回りしていた米兵さんたち。とりあえず思ったのは
こういう係の人たちは

絶対顔で選んでる

ってことでしょうか。見事にイケメンとか美人さんとか、
いかにも笑顔で似合う人とか、そんな人たちしか見かけ
ませんでしたので。

次回はイベント内容について触れたいと思います

 

« 2022年3月 | トップページ | 2023年2月 »