駐在時代アーカイブ(4)
アメリカ駐在時代の色々な雑感を書いていく駐在時代アーカイブ、
ものすごく間が空いた4回目は、向こうでの日々の食事について
書いていこうと思います。
アメリカにいた時、食事は基本的に自炊でした。理由は向こうの
食事はボリュームが多すぎて、毎日外食していたら絶対太るから。
なのでレストランで食べるのは週一回、ただしそのときは制限は
何もかけずに好きなものを好きなだけ、と決めていて、自分の中
ではそれをミールチケットと言っていました。
↑
そんな中で作った自炊料理の一例。わざわざ写真を残していると
いうことは、普段はもっとテキトーであり、多少凝ったものでこれ
ということは平素の料理はお察しくださいなのですが💧
そもそもラーメンは味玉とほうれん草しか自分で作ってないし
鯖味噌だって冷凍の切り身を買って作っています
そして右下の謎の物体ですが冷凍のミックスベジタブルと鶏肉を
缶詰のトマトとトマトチキンコンソメの素、それに中濃ソースと
ケチャップで煮込んだ代物です。トマトで煮込めば、大抵美味しい
↑
メキシコ限定、クノールのトマトチキンコンソメの素。駐在後半は
ロサンゼルスでも買えるようになりましたが、アメリカの北部では
売っていませんでした。日本でも絶対に売れると思うんですが何故
販売しないのか、個人的にはかなり謎
そしてこういう食材ですが、基本的に肉は日系スーパーで、野菜は
ローカルのスーパーで買うことが多かったです。なんでかと言うと
日本料理に合うような切り方のお肉(特に薄切り肉)は日系のお店
でしか売っていないからです。これは中国でも共通で、薄切り肉は
海外ではレアアイテムでした。
↑
ちなみにこれが、近所のローカルスーパーで"Thin cut"として売られ
ていた豚肉です。厚さが5ミリくらいあります。たぶん日本語に翻訳
すると「トンカツ用」とかになると思います。
↑
また、牛肉も珍しく、自分が料理するのにちょうどよいサイズのが
売られていたことがありました。これは珍しい、ちょうど良い、今日の
夕食はこれを使って何か作ろう、そう思い手にとったのですが・・・
朝食ステーキって何物?
・・・ぶっちゃけ今回のブログ記事、この2つのお肉を紹介したくて
書いただけだったりします。しかしBreakfast steak、パワーワード
だよなあと。たしかに子供のときにもテレビで朝ごはんはちゃんと食
べよう、凝ったものじゃなくてもいいんだ、昨日の残りのステーキ肉
とかでもいいんだから、とか言っていましたが(80年代の話です)
« ワクチン接種してきました | トップページ | 何はともあれ言わせてください »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アメリカ気分を味わいに(その3)(2022.05.24)
- アメリカ気分を味わいに(その2)(2022.05.23)
- アメリカ気分を味わいに(その1)(2022.05.22)
- ふと気がつくと(2022.03.27)
- 正直、信じられんのですが(2022.03.15)
「アメリカ」カテゴリの記事
- アメリカ気分を味わいに(その3)(2022.05.24)
- アメリカ気分を味わいに(その2)(2022.05.23)
- アメリカ気分を味わいに(その1)(2022.05.22)
- 駐在中だから行ける(行けた)場所(その8)(2022.02.06)
- 駐在中だから行ける(行けた)場所(その7)(2022.01.30)
「料理」カテゴリの記事
- アメリカ気分を味わいに(その3)(2022.05.24)
- 駐在時代アーカイブ(5)(2021.08.24)
- 駐在時代アーカイブ(4)(2021.08.22)
- ちょっと脱線(2021.05.11)
- 世界一の大都会へ⑦(2019.05.28)
コメント