フォト
無料ブログはココログ

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月24日 (月)

ものは試しと言うけれど

台湾ネタを書いている中で触れたアメリカのファストフード店、
Portillo'sのチョコレートケーキシェイク。もちろん日本にその
お店は無いし、自分も幸か不幸か試食する機会に恵まれもいない
のですが、そこでレポーターの女の子が

「シェイクに一番合うのはポテトフライ!」

と言っていたのが気になりました。芋にチョコ、普通じゃ考え
られないのですが、チョコレートコーティングしたポテチとか
あるんだし、案外合うのかも?とも思えます。そんなワケで

Monohatameshi1 Monohatameshi2_20210524201301

試してみました

とりあえず、世界的に有名なファストフードチェーンのポテトと
チョコレートシェイクで。んで結果はと言うと

うん、ないな(断言)

ポテトの味とシェイクの味が完全に分離しています。多少は口の
中で味わおうとしても、両者の味が混ざり合いません。食えない
味ではないけれど、フツーに塩かケチャップで食べた方が考える
までもなく良好です。

シナモンロールとチリコンカンは「意外といける?」と思ったので
これも案外、と期待したのですが。

ちなみに一緒に食べたハンバーガー(新製品)は美味しかったです。
ちょっとソースの味がくどすぎるかなとは思いましたが。注文した
のはレタスやトマトの方だったのですが、まあそれはそれ

2021年5月23日 (日)

平和になったら行きたい場所(その4-12)

案外話数が多くなった台湾旅行記、ラストの今回は途中で掲載する
タイミングを掴み損ねた写真とかを掲載したいと思います。

Town1

街並みの奥に、モヤがかかった中に見えるのが台湾の最も高いビル
である台北101。高さ508メートル、101階建てのビルです。
観光スポットでもあるようなのですが、例によってクルーズ船の乗
客が観光していた場所のリストに入っていたこともあり、今回の旅
では訪問は見送りです。

Town2 Town5

Town4 Town3

その他、台北適当散策の中で撮った写真です。路地裏に入ったり、
なんか古物街みたいな所を歩いたり。左上の写真のドームが何かは
分かりませんが(汗)

Kankouannai1 Kankouannai2

地下鉄の駅構内で見かけた、日本の観光案内な看板。都電荒川線を
使って小さな東京を見つけよう、とか近鉄電車で行く花見の旅とか、
そんな案内をしています。早くまた、気軽にそういう旅が出来る日
が戻ってきてくれるといいのですが。

Nazo

でも、駅構内のこのオブジェはわりと謎

Airport-shuttle1 Airport-shuttle2

帰りは台北駅から桃園空港まで、成田エクスプレス的な電車で帰り
ました。タクシー使うと、結構遠くて高そうだし(ローカル列車に
乗るのが単純に好きというのもありますが)。スーツケースを置く
棚とかがしっかりあるのは、空港に行く電車ならでは。

Kinaisyoku

そしてラストは台北から日本に帰るときの機内食。エコノミーなので
行きみたいに豪華じゃないですが、これで十分。

これで、1年遅れで書いた台湾旅行記は終了です。台湾とかアメリカ
とか、早くまた行けるようになりたいですね・・・

2021年5月20日 (木)

平和になったら行きたい場所(その4-11)

ランタンフェスでのランタン紹介、ラストの3回めは比較的大規模
な展示を紹介したいと思います

Rikugun1 Rikugun2 Rikugun3

まずは台湾の陸軍から。国民にアピールする良い機会と考えている
のか、けっこうチカラが入っていました。ロボとか作りたがるのは
日本の感性とも似ているかもしれません

Rikugun4 Rikugun5 Rikugun6

ランタンの展示だけではなく、戦車や無人機なども展示してました。
テントに書いてあるのは「陸軍第十軍団指揮部」の文字。

Bukkyou2 Bukkyou1 Bukkyou3

全体的にものすごく力を入れた展示をしていたのが、どこかの仏教の
人達(教団名はわかりません💦)

Creature1 Creature2

そしてランタンじゃないのですが、電動で少しは動く、謎の機械的な
クリーチャー達。なんか劇みたいなのもやっていました。見た目から
してそうなのですが、なんだか悪役っぽい演出

Train

そして、一通り見て、さあ帰ろうとなったとき、テキトーにスマホで
台北への帰り方を調べていたのですが、ここであわや迷子になりかけ
ました・・・
バスが出ているという駅に着いたはいいけれど、どうも長距離バスの
類が出ているような場所は近くに見当たらない。

それで駅員のお姉さんに「台北に戻りたいんだけど」と聞いたら幸い
「それならあと6分で急行が出るわ、急いで」
と言うことなので、慌てて切符を買ってその急行(ローカル列車)に
乗り込みました。これがたぶん今回の旅でいちばん、言葉が喋れて
良かったと思った瞬間です(苦笑)

Supper

そうして台北に戻ってきたのは真夜中近く。飲食店も閉まってます。
でも幸い、通りがかったお弁当屋さんは開いていたので、そこで弁当
を買って、コンビニでビールも買ってホテルで遅い夕食でした。

ちなみに今回の旅行、アルコールはこの時だけ。前に出張で行った
ときみたいに、トラウマになるほど飲まされる(再び美味しくお酒が
飲めるようになるまで一ヶ月かかった)というのもイヤですが今回は
もう少し落ち着いてお酒が飲みたかったなと。これも次回の宿題(?)
ですね。

次回はラスト。他の細々とした写真とかを掲載します

2021年5月19日 (水)

平和になったら行きたい場所(その4-10)

日本から飛行機で2~3時間の隣国、台湾。そこで開催されていた
ランタンフェスティバルには当然(?)多くの日本からの出展された
ランタンもありました。

そんなワケで二回目は日本の観光協会から出展されていたランタン
などを紹介したいと思います

Hokkaido Aomori

まずは北から。北海道&青森です。青森のはランタンと言っていいか
微妙なところではありますが、ねぷたモチーフで凝っています。
北海道は定番ですね。ラーメン、ソフトクリーム、雪景色。定山渓
温泉というのは知りませんでしたけれど(汗)

Tokyo

東京。ちょっと(?)地味な感じでコメントに窮します💦

Nagoya Iseshima

名古屋、そして伊勢志摩。名古屋の方はお城に信長、きしめんと、
味噌カツ、それに手羽先と比較的わかりやすいです。
オカザえもんはハブられてますが
そして伊勢志摩は何がモチーフなのか、正直分からなかったです💧
地元の人が見たら分かるのでしょうか?

Saga Saga2 Tottori

そして九州から佐賀が2つと、鳥取から1つ。余談ですが鳥取、
去年の秋くらいに島根とセットで行きました。
佐賀は(名古屋とかもですが)観光案内のブースも出してまし
たし、結構チカラが入っているように思えました。台湾と直行
便もあるよ!って書いてありますし。

やっぱり台湾は近くて近い国であってほしい、そんなことを改めて
感じる、そんなランタンの展示でした。

そしてオマケ:

Dajipai

前回のランタンでネズミ君が持っていたり、夜市の所で文字情報
だけ載っけていた台湾のジャンボフライドチキン(大鶏排)です。
持ってる手が、多少は大きさの参考になるかなと。

ちなみにこれを食べたのは鈴鹿です。

まあ、台湾に行っていなかったら鈴鹿サーキットの屋台でこれを
買うことも無かっただろうということで

2021年5月18日 (火)

平和になったら行きたい場所(その4-9)

台中に行った目的なランタンフェス、その会場は台中駅から電車で
30分ほど離れた后里駅の近くにありました

Houli2 Houli1 Houli3

駅の周辺や会場の周辺。大きなイベントなだけあってなかなかの
人出です。でもたぶん、イベントが無いときは静かな町なんだろ
うなあと。台中の中心部以上に、なんとなくレトロな雰囲気が漂
う町並みでした。

Yatai1 Yatai2

会場の外には屋台村もありました(逆に会場内は飲み食いできる
ところは無かったイメージ)。ここで売っていたのは台湾グルメ
とか、小豚の丸焼きとか、あと臭(略)とか・・・

Houli4

会場はこんな公園の中にありました。この公園自体も、かなり広
い場所です。

ここでは無数のランタンが展示されていたので、テーマを分けて
いくつか紹介したいと思います。まず最初は2020年の干支、
ネズミから

Nezumi1

とっても元気な感じで可愛らしいランタンです。手にはフライド
チキン(屋台の定番)、後ろはラーメンに小籠包に・・・台湾の
ごちそうがテーマでしょうか?

Nezumi2

電車とか鉄道系のランタンが色々と展示されていた所から一枚。
乗ってる電車についてるロゴは台湾鉄路管理局のものです。

Nezumi3 Nezumi3b

お風呂に入ってるネズミです。温泉観光協会のような所が出展
しているみたいですね。
台湾には北投温泉など、スパリゾートとして売り出している所
がいくつもあります。日本の冬の温泉で味わえる雪見風呂は憧
れだけれど台湾には雪が降らないから、泡を使ってそれっぽく
演出するサービスもあると世界ふしぎ発見で言ってました。

Nezumi4_20210518212901

そしてラストです。うん、ノーコメントです。面白いけど。

ランタン紹介、まだまだ続きます

2021年5月17日 (月)

平和になったら行きたい場所(その4-8)

台湾、なんだかここ数日でまたコロナの感染が拡大しているという
ニュースを目にしています。これまで対策をしっかり頑張ってきた
国なので、何とか乗り越えて行ってほしいです(ワクチンの接種率
が低いというのは意外でした)

そして去年の台湾訪問、台中観光パート2です

Taizhongcity2 Taizhongcity1

Taizhongcity3 Taizhongcity4

前回紹介した宮原眼科みたいな場所もありますが、基本的に台中は
台北よりも昔の街並みが残っている地域です。どこか懐かしいと
言うべきか。ショッピングセンターの扱っている品物もどことなく
アジアンな感じがしますし、時間の流れがわりとゆったりしている
気がします。二度三度と台湾に行って、メジャーな観光地を一通り
回った人がのんびり訪れるのが本来の楽しみ方なんだろうなと。

Shiyakusyo3 Shiyakusyo1 Shiyakusyo2

市庁舎の写真です。一番左のが現役の市庁舎で真ん中のと右のが
昔の市庁舎。1911年(明治44年)という、中華民国建国と
同じ年に日本人の辰野金吾という人が設計したバロック建築。
今は1階がカフェに、二階は自分が行ったときはガランとして
いましたが、時期によっては美術展とかしたりするそうです

Baojiaosi1 Baojiaosi2 Baojiaosi3

街中からはちょっと離れた場所にあるお寺、宝覚寺。大きな仏像
は弥勒像だそうです。中に入れたりもするそうなのですが、生憎
自分がいったときは工事中だとかで中に入れず・・・
一番右の写真は境内にあった日本語の石碑です。

Bus

駅からお寺まではタクシーで行きましたが、あんまりタクシーが
走る場所でも無かったので帰りはバスで。海外旅行でバスを使う
ことはあんまり無いので、ちょっと貴重な体験(バスは路線が電
車と比べてはるかに分かりにくいので、追い詰められない限りは
使いません)

Taizhongstation Niuroumian

そして最後にこの駅の遠景(前回掲載し忘れ分)と、お昼ご飯に
食べた牛肉麺。麺の味はと言うと、まあ、こんな物かなあと。
日本のラーメン的な味を期待すると、ちょっと肩透かし。

次回は旅も大詰め、ランタンフェスタについてお話します

2021年5月16日 (日)

平和になったら行きたい場所(その4-7)

台湾旅行3日め、九份に行く予定だったのを変更してこの日は台中
に行くことにしました。ちょうど台北の空港でランタンフェスタを
開催しますと書いてありましたし、考えようによっては九份は台湾
に行けばいつでも行けるけれど、こちらはこの時期限定ですしと。

Taipei-station

旅の出発は台北駅から。この時ばかりはホテルからタクシー使って
います。正面にはSLが置いてありましたが、こちらも東京の新橋
みたいにSL広場とか呼ばれているのかは不明

Breakfast

朝ごはんは駅のコンビニで買ったサンドイッチ。台湾なのにファミマ、
台湾なのにニューオリンズ風(これを買ったのもニューオリンズって
漢字でこう書くんだあと思ったからだけなんですが)

Shop Ticket-vender

台中までは台北から高速鉄道(台湾新幹線)で1時間くらい。そして
到着駅である高鐵台中駅からローカル線に乗り換えます。
左の写真は乗り換え前にあったお土産物屋さん。品揃えも悪くないし
帰りに何か買って行こうと思ったのですが、帰りは別ルートでした
右の昭和感あふれる券売機はそのローカル線に乗るための券売機。
もちろん現役です。

Taizhong2 Taizhong1 Taizhong3

そして到着した台中市街。なんだかカラフルなデザインのホテル?
とか巨大なトンボのモニュメントが目に付きます。ちょっと古びた
建物は、たしか旧駅舎。ここではガイドブックを片手に、まずは
徒歩で宮原眼科という場所に向かいます。

Miyahara1

宮原眼科、遠景

初めて聞くと「なぜ目医者?」と思われるかもしれませんが、この
宮原眼科というのは(今は)眼科医ではありません。

Miyahara2 Miyahara3 Miyahara8

リノベーションされて、まるでファンタジー世界の図書館のような
姿になった、台中屈指の超インスタ映えスポットです。なんか映画
の撮影とかに使われそうと言うか。

Miyahara4_20210516112201  Miyahara5

でも本屋さんや図書館というワケでも無く、実際に売っているのは
お茶とかお菓子系。とくにアイスクリームは有名で、お店の外にも
行列が出来ていました(一応平日です)
あ、アイス屋部分の右のポスターは気にしないでください
この建物の元のお仕事とかけたタイワニーズジョークなんでしょう

Miyahara6 Miyahara7

アイスクリームには1スクープごとにトッピングをつけられます。
自分は小さなカステラを載せていますが、パイナップルケーキや
ナッツ、クッキーなど種類は豊富。そして3スクープにこれらの
トッピングマシマシとかにすると、さらにバエることになります。
まあ、そこまでやると完全にシェア用なんでしょうけれど。

次回も台中街歩きです

2021年5月11日 (火)

ちょっと脱線

さて、久々にアメリカから離れたネタをここ数日書き続けていますが
今日、少し前のブログで書いたアメリカ関連のネタを試してみました

Dsc_0061

シナモンロール+チリコンカン

さらにチェダーチーズを添えて。チーズは近所のスーパー、チリコン
カンは成城石井、シナモンロールはお察しください(本当はこんな
上品な感じのロールではなくって、もっとジャンクな感じのが良いな
と思っていたのですが、無いのでやむなし)

Dsc_0065

ちなみにシナモンロールの断面はこんな感じです

Dsc_0066

チリコンカンにチェダーチーズを投入して、そこにシナモンロールを
ひたして口に。感想はと言うと、案外いける

さすがに砂糖ががっつりくっついているところをディップすると双方
の味がケンカするのですが、そうじゃな、パンのところだけひたして
食べる分には、ちょっとパサついているロールの部分をチリコンカン
のソースが補って、甘さと酸味のバランスも悪くありません。

でもまあ、チリコンカン食べるんだったらビールとトルティーヤとか
との組み合わせで食べる方が良いかなと。二度三度、あえて試してみ
ようという味では無かったです。

・・・あんまり面白いオチがつかなくてスミマセン

 

平和になったら行きたい場所(その4-6)

旅行二日目、台北の街歩き、ラストは台北の夜の街を少し書き
たいと思います。

つっても基本、メシの話ですが

Yoichi1

電車と歩きで訪れたのは観光スポットとしても(と言うか観光
スポットとして)有名な士林市場、観光ガイド等では士林夜市
と呼ばれることが多いです

Yoichi3 Yoichi2

区画内は屋台が大量に立ち並ぶ、縁日的な雰囲気。あちこち
から美味しそうな匂いが立ち込めますが臭豆腐の臭いだけは
ノイズです(失礼)うん・・・たとえ住んでもあの臭いと味
には馴染めんだろうなあ・・・また、写真は撮っていません
けれど、道教の海の神様である媽祖神を祀るお廟もありまし
たので、残りの旅の安全をお願いしました。

Yoichi4

夜市のお店は食べ物やお土産物だけでなく、縁日ゲームの
ようなお店もいくつかありました。輪投げとかボール投げ
とかそんな感じの。

Yoichi5

地下の食堂街です。外の屋台だとどうしても食べ歩きになる
ので、椅子に座って落ち着いて食べたい場合はこっちの方が
いいのかなと

Hujiaobing1 Hujiaobing2 Hujiaobing3_20210511211001

そして台湾の屋台名物、胡椒餅(フージャオビン)。左の
写真のようなカマドにペタペタと貼り付けて、しばらく焼
いて作ります。ジャンプで前にやってた食戟のソーマって
料理漫画で主人公が作っていたこともあって、前から興味
がありました。

んで、食べてみた感想はと言うと、美味しいのは間違いなく
美味しいんだけれど、結構硬いし作るのには写真みたいな
専用の道具が必要だし、日本で大ヒットさせるにはちょっと
ハードル高いかなあと。

ちなみにこの日の晩、夜市で食べたのはこれだけでした💦
ホテルのそばできちんと夕食取りたいなと思ってたので。
他に興味があったのは牡蠣の入ったオムレツとかジャンボ
サイズのフライドチキン(どっちも台湾屋台の名物)とか
でしょうか。豚の血ケーキとかもありますけど、そういう
のはちょっと・・・という感じです

Nearhotel2 Nearhotel1

そしてホテルの近所。ここも夜になると屋台が色々と軒を
連ねていました。ただ、案外普通のレストラン的なお店は
少ない印象。いや、座れてかつ味の心配のないお店もあり
ましたけどねモスとかすき家とか、ホテルの地下の大戸屋
とか

Nearhotel3 Nearhtel4

そんな中で自分が入ったのが一人鍋の専門店でした。注文
したのは沙茶魚頭鍋。沙茶というのは沙茶醤という中国の
南方や台湾などで使われる調味料のことだということを、
たった今知りました(苦笑)味は魚介ベースで油っこくも
無いのでちょっとホッとする味。これを食べたらあとは
基本、ホテルに戻って就寝でした。

翌日はちょっと遠出します

2021年5月10日 (月)

平和になったら行きたい場所(その4-5)

台北の1日街歩き、次に行った場所は台北の電気街でした。これに
関しては予定変更無しに行ってたんじゃないかとも思いますが。
地下鉄に乗って向かったのは忠孝新生駅。ちょっとレトロな下町な
感覚が残る場所でした。

Kouka4

DVDだのゲームソフトだのを売るお店が立ち並ぶ街、看板には当時
新発売だった龍が如く7の広告がありました。漢字では「人中之龍」
うん、英語版のタイトルYAKUZAより、遥かに良いネーミングです。
てか、ヤクザって何だよヤクザって・・・違わないけどさあ・・・

Kouka1 Kouka3

そして日本で言うとところの秋葉原ラジオ会館的な雰囲気の漂う光華
商場。小さな個人商店がぎっしり入った雑居ビルです。お店の種類は
ゲームや電化製品、古本屋さんなんかもありました。ここでアジア版
メガドラミニなんかも売っていたのですが、ここは見送りました。
すでに日本版とアメリカ版を持っているので・・・アジア版にあって
日本版に無いのはエイリアンソルジャー、シャイニング・フォース2、
ストライダー飛竜、それにアウトラン2019(他にミッキーマウス
とかモンスターワールド3も日本版には無いのですが、アメリカ版は
入っていたので省略)。興味が無いタイトルでは無いけれど・・・と
言ったところでしょうか

Kouka2

そして1階中庭の窓にデカデカと貼られていた謎のマンガ。光華商場
でバイトをする女の子が電子魔法を使う光華娘に変身して商場の平
和を守るために戦うそうです。ちなみに魔法を使うと費用はバイト代
から天引き。わりとツッコミが追いつきません

そして敵モンスターが「取説を読まずにケータイが使えないと怒って
クレームを入れてくる電子怪獣」とか書いてあるのを見たときには
声を出して笑いましたさ・・・万国共通なんかいと。

Depart1 Depart2_20210510212101

これはその近くにあるデパート、店の雰囲気は日本とよく似てます。
1階ではワンピース展なんかもやっていました。

Baozi Jiaozi

途中の軽食。小ぶりの肉まんと棒餃子。

今回の旅、基本的に食事のコンセプトは「多品種少量」です。なので
1つのお店でがっつり食べることはしていません。色んなものを少し
ずつ。このあとは夜市観光も控えているしと。

ついでに余談:初日の夕食を前に、子会社の人が自分に言ったのが

「夕飯なに食べたい?モス?くら寿司?吉野家?サイゼ?」

もちろんネタで言ってるんですが、台湾には全部フツーにあるから
困(?)ります。自分が泊まったホテルの地下には大戸屋があるし
マイセンのカツサンドとか丸亀製麺とか、なんでこんな店までもと
思える日系の食事処が至るところに。とりあえず、台湾に住んでも
食事に困ることは一切ないなと

2021年5月 9日 (日)

平和になったら行きたい場所(その4-4)

一年遅れの台湾旅行記、二日目は故宮博物院の予定を変更して、
台北をのんびり街歩きということになりました。

まずは地下鉄に乗って、観光客が多いという永康街へ。

Dingtaifeng

永康街には小籠包の有名店、鼎泰豊の本店もあります。が、写真の
ようにめっちゃ混んでいたので断念しました。まあ

日本にいくらでもお店あるし

Nezumi

街なかには公園もありました。そしてその一角に展示されていたのは
やっぱり干支のネズミのモニュメント。今年はやっぱり牛の置物が
飾られていたんでしょうね。センス的にも日本と近いものがあって、
個人的には可愛いです

Miyageya

お土産物屋さんです。看板には「日本生活百貨」と書かれてますが、
どこどう見てもお土産物屋さんです。

Komainu

そして(たしか)このお店で買ったアジアンな狛犬さん。台湾製では
なくてベトナム製ですが、なんて言うかもう目と目があった瞬間から
「オイ、オマエ!」
「オレタチ、ツレテケ!」
「ツレテケ!!」
「ツレテカナイト、オレサマ、オマエ、マルカジリ!!」
「マルカジリ!!」
とか、そんな言葉をこっちに投げかけているような気がしてなりま
せんでした(笑)バラ売りでしたが、お二人とも一緒に連れてけと
言う声も確かに聞こえております

Kakigoori1 Kakigoori2

台湾のスイーツと言えばマンゴーその他のフルーツかき氷!という
ことで永康街では食べました(左のお店と右の現物は別のお店なの
ですが…写真のお店のは有名店なのですが、オープンカフェで食べ
ている人のを見ても、明らかにシェア前提で二人で食べるような量
でしたので・・・野郎一人で入っている客もいなかったし)逆に実
際に食べたお店の写真が無いのがアレなのですが。
(でも美味しかったですよ。なんか偉い人が来て食べてったとか書
いてありましたし)

Ochaya1

Ochaya3 Ochaya2

Ohaya4

そして、昨日の移動疲れとか、あちこち歩き疲れたとか落ち着いて
ガイドブックを読みたいとか、そんな目的で入ったのが上の写真、
通りすがりのお茶屋さんでした。聚落山海茶館、自分の観光ガイド
には載っていなかったのですが、検索したら行ったという人も結構
多いみたいです。

店内は自分以外にお客がいなかったこともあり落ち着いた雰囲気。
お茶もホッとする味で、付け合せに出てきたピーナツクッキーも
素朴な甘さでした。このときはお茶を飲んだだけですが、食べ物の
メニューも用意していて、店の人には「今度は食事も頼んでよ」と
言われました。はやくその日が来れば良いのですが。

次回は台北街歩き、後編です

※超余談&脱線
4月27日のブログ記事で書いたアメリカのケーキシェイクですが
より詳しい動画を見つけました。

こちらにyoutubeの動画があります

4:45あたりから製造工程になるのですが
・シェイク(主原料:バニラアイス)をカップの底にいれます
自家製チョコレートケーキを一切れ丸ごと入れます
・チョコレートソースをかけます
・またシェイクを少し入れます
・混ぜます
・シェイクを少し足して、さらに混ぜます
・出来上がり
やっぱり、何かが根本的に間違っている気がします・・・ちなみに
レポーターの女の子が言うに、同じく店の名物なフライドポテトを
ちょっとディップして食べるのもオススメの食べ方だとか。

これもシカゴの料理らしいんですがシカゴピザ(ピザと言うよりも
肉とチーズとトマトソースのタルト)と言い、シカゴ料理はカロリー
無視するのが相場なんでしょうか・・・

2021年5月 8日 (土)

平和になったら行きたい場所(その4-3)

1年遅れの台湾旅行記、第3回は淡水から台北に戻った夜のことを
書きたいと思います。

台北に戻ったあと、子会社の皆さんは自分を台北最大の繁華街な
西門町に案内してくれました。たぶん初めて台湾に出張したときにも
案内してくれた場所だと思います(記憶うろ覚えですが)

Seimonchou1 Seimonchu2

町は春節、そして春節にあわせて開催をするランタンフェスティバル
のイベントでだいぶ賑わっていました。この時点でマスク着用率は
かなり高め。て言うかマスコットのクマの着ぐるみもマスクをつけて
いるのが分かります。イベントの開催にあわせて、台北の市長さんも
何かスピーチをしていました。

Seimonchou3 Seimonchou4

そして広場にあった、巨大な猫のオブジェ、こう言ってはなんですが、
ちょっと顔が怖(以下略)

Taipei-lantern1 Taipei-lantern2 Taipei-lantern4

Taipei-lantern3 Taipei-lantern6 Taipei-lantern5

その西門町からちょっと歩いたところでは、ちょっとしたランタンの
展示会とか音楽イベントなんかもやっていました。
モチーフにネズミが多いのは去年(子年)だから。しかしランタンの
中にある屋台、そこにある「おせち」というのは何でこんなのがある
のかはわりと謎でしたが(汗)

Taipei-supper

そして、一通り街歩きをしたあと、台北駅のフードコートで遅めの
夕食を取りました。
頼んだのは台湾の名物料理の1つである魯肉飯。もっとも、淡水で
タピオカだのクレープだの串焼きだの臭豆腐だのを食べていたので
この定食を完食することはできませんでしたが・・・味は良かった
だけに残念なところです。再チャレンジ案件

翌日(二日目)は台北市内、街歩きです

2021年5月 5日 (水)

平和になったら行きたい場所(その4-2)

台湾に到着した自分を待っていた悲しい出来事、それは自分が行き
たいと思っていた場所は行かない方がいい、というものでした。

当時日本でもニュースになっていたダイヤモンド・プリンセス号の
コロナ感染、この船が直前に台湾に停泊し、観光ツアーをやった、
立ち寄ったのは故宮、九份、中正紀念堂その他、平たく言えば台北
メジャー観光地のほぼ全て、それらの地域は速攻で全面的な消毒を
しているけれど、とりあえず近づかない方がいい、と言われました。

そして子会社の人達(※その日は土曜日です、お付き合いいただき
感謝!)が代わりにと連れていってくれたのが、淡水という港町
でした。ここも地元の人には余暇を過ごし場所として有名だとか。

Tanshui-long

Tanshui2 Tanshui1

空は曇り空で、コロナのこともあって人も土曜としてはかなり
少ないとのこと(当時)でものんびりとした、良い港町だと
思います

Tanshui4 Tanshui5

Tanshui3 Tanshui6

街なかには露天やストリートフードを売る店も沢山ありました。
あと、中がちょっとした博物館になっていた教会なんかも。
さすがに1年前なので、細かい記憶は曖昧ですが・・・💦

Tapioka

台湾と言ったらタピオカミルクティー、日本にも出店している
有名店のをいただきました。今でも記憶に残る、濃密な甘さが
印象的かつ美味な一杯。たぶんカロリーはめっちゃ高いです。
値段は日本の店の、たぶん半分くらい。流行る前にはタピオカ
ミルクティーは何度か飲みましたが、流行ってからはこの時が
初めてでした。

Crape2 Crape1 P2082373

中華風クレープ(なぜか紙包みが日本語)と、正体不明な謎の
串料理。ええ、これらは問題無かったんです、これらは・・・
でも

Choudoufu

臭豆腐はキツかった・・・買ってもらった物なので、頑張って完食
しましたけれど(前にお店で食べたときはここまでクセの強いモノ
では無かったと思うんですが)

旅行記はまだまだ続きますが、初めて台湾旅行をしたときに行く、
いわゆるメジャーどころには行けなかったこのときの旅行、なので
敢えて言うなら「二度目の台湾旅」とかで行きそうなスポットが
出てくることになるかと思います(それはそれで、楽しかったです
けれど、やっぱり故宮と九份は早く行きたい・・・)

平和になったら行きたい場所(その4-1)

コロナが収まったら行きたい場所シリーズ、これまでの3回は全部
アメリカについて書いてきました。けれどもう1つ、コロナ禍が落ち
着いたらすぐにでも飛んで行きたい国があります。

台湾です

いや、正確に言うとアメリカから帰任して数カ月後には行きました。
まだ世の中がコロナで騒ぎ始めて間もない頃、台湾はすでに警戒を
高めていたけれど、日本はまだノホホンとしていた昨年の2月に。

ブログで書こう書こうと思いつつ、はや1年以上になっていますが、
また観光に行けることを願いながら、短期集中で当時のことを書き
たいと思います。

台湾には自分の勤め先の子会社があります。

そこの人とも仲良くしていたので、アメリカに赴任する前から一度、
のんびりと観光で行きたいと思っていました。仕事で出張した時に
駆け足で観た故宮博物院を心ゆくまでとか、幻想的な景色で有名な
九份とか、飛び石休日に有給休暇を取って四連休にして。

正直、コロナのことが不安だったので延期(当時はどうせ夏とかに
なれば落ち着くだろうと思っていたし)も考えたのですが、行って
しまえと思って行ったことが結果的には大正解だったのですが

LCCも充実の台湾路線だったのですが、飛行機の時間の兼ね合い
からJALを選択。しかも、よく分からないうちに往路の便だけ
ビジネスクラスを取っていました。

Launge

なので出発前はラウンジでくつろいだり

Seat

短いフライトながら座席は個室で豪華だったり

Lunch2 Lunch1 Dessert

食事が豪華だったりしました(台湾で色々食べるぞ~と思っていた
ので迷いましたが、これはこれで完食)

そして台北の空港(松山空港)に着いて現地子会社の人と合流した
のですが、ここで悲しいお知らせがあったのでした・・・

2021年5月 4日 (火)

ちょっぴり補足

ここ数日に書いたブログ記事、それに関する写真をHDから何枚か
発掘できたので、解説しながら載せようと思います

Waffle-house-2 Waffle-house-1

テネシーなど、アメリカの東部(彼らの言い方で言うと「中西部」
になりますが。これは起点が国の東端である建国時からある独立
13州を起点として見ているからです)を旅をしたとき、かなり
お世話になったチェーン店、ワッフルハウスのメニューです。

左は細切りのジャガイモを底に敷いた、牛丼のような丼モノ。
自分が食べたのは牛肉がパサついていて、個人的にはイマイチ。
そして右のはローストチキンとチーズのホットサンド、こっちは
わりとお気に入りで、何度か食べました。左になる謎の物体?は
ハッシュドポテトです。店ではハッシュブラウンと言ってました。
他にはステーキやハンバーガーなんかもありますし、ワッフル系
なんかも一応あります(店名ですし)

ワッフルハウス公式サイト
朝食のメニュー(いつでも頼めます)
昼食・夕食のメニュー

アルコール類は全店共通でメニューにありません。それにしても
朝食メニューからしてカロリー高そうな物が揃っています💧
ドリンクメニューに書いてあるOZというのは液量オンスです。
1オンスが30ml弱。そしてDECAF COFFEEはカフェイン抜きの
コーヒーのこと。アメリカはモルモン教の教徒など、カフェイン
が宗教的に禁忌な人も多いので必ず置いています。

余談ですが会社にもモルモン教の人がいて、運転中とか眠いとき
どうするの?と聞いたら「冷たい水を飲む」と言っていました。

Quesadilla

メキシコ料理からもう一品、ケサディーヤ。ウィキペディア先生
によると名前の意味は「小さなチーズのもの」で由来は
queso :「チーズ」+ada : 形容詞接尾辞」+illa : 縮小辞
だそうです。トルティーヤでチーズ、それに写真のだと調理済み
牛挽き肉を挟んでトーストしています。一人で食べると言うより
カットもしてあるし、オツマミ的に何人かでシェアする方がいい
かもしれません

Frozen

フローズンマルガリータ。写真ありました。かき氷レベルにまで
氷を砕いているので、ストローで一気に飲むと頭が痛くなります。
ちなみにあの頭痛の正式名称「アイスクリーム頭痛」は医学的な
正式名称だとか(ウィキペディア先生参照)

2021年5月 3日 (月)

隣の国の食べ物とか

ベイスターズようやく今季初の三連勝ですか・・・ようやく開幕当初の
まるで2000年代のTBS傘下時代をフラッシュバックさせるような
事態からは改善しつつあるようで何よりです。

まだまだ借金は12ありますが、無理は言わないので、何とか今月中
には借金完済してほしいなと(わりと十分無茶ぶりです)

さて、たまに更新するとアメリカネタばかりの当ブログですが、今回は
少しだけ趣旨を変えて、別の国の食文化を紹介したいと思います。
どこの国の料理かと言うと

メキシコです

・・・あんまり変わらんだろとか、結局派生しているだろと言われそう
ですけれど💧

このメキシコ料理、日本で主に食べられているのはテクス・メクス
(テキサス生まれのメキシコ風アメリカ料理)
と呼ばれてるものです。なので本場メキシコのとは似て非なる物。

個人的な感覚だと目立った違いと言うとトルティーヤ(タコスとかで使
う生地)がアメリカだと小麦粉主体、メキシコだとトウモロコシ粉主体
と言ったところかと。ちなみに小麦粉の方がクセが無いので選べる
場合は小麦粉(フラワートルティーヤ)を選んだ方が無難です。

でもカリフォルニアで食べるメキシカンもテキサスの人に言わせると、
「あんなのテクス・メクスじゃねえ」だそうです。ロサンゼルスの物と
テキサスの物だとまた違うだとか・・・自分にゃ違いはわかりませんで
したが💦

そんなメキシコ料理を、上記のジャンル別にいくつか紹介していこうと
思います。

まずはロサンゼルスで食べたものはと言うと

Tacos

ご存知タコス。これは小麦粉トルティーヤ。生地を油で揚げたハード
タコと言うのもタコスのバリエーションにはありますが、それは典型
的なテクス・メクスでメキシコにはありません。そして写真の中に入
っている茶色いフライは魚のフライ。これもアメリカ独自です。

Chimichanga Carne Margarita

近所のメキシカンレストラン(店名はルディ)から。どれもボリューム
満点で、カロリー爆弾を地で行っていました。
一番左の写真で真ん中にあるのはチミチャンガというブリトー(日本の
コンビニで売っているのとは別物です。大量の肉や野菜、豆などぎっ
しり入っていて、その部分だけでたぶん重さは1キロ超えます)を油で
揚げた食べ物です。

映画もヒットなアメコミの人気者、みんな大好き(?)デップーさん の
好物としてもたぶん有名。

そして右の飲み物はマルガリータ。テキーラをベースにした口当たり
のとても良いカクテルで、やはりメキシコ料理店での定番です。なお
氷はロック状のものと砕いたものと二種類あり、砕いた氷ごと飲む
タイプはフローズンマルガリータと言います。

Stew

そしてこれはニューメキシコ(メキシコと国境を接している州で英語
よりスペイン語の方が通じるなんて噂もある州)で食べた、牛肉の煮
込み系料理。確かに上記のルディじゃ無い種類のメニューではあった
のですが、味付け面などはどこが違うと聞かれても、明確な説明は自
分には出来ません(汗)

そして最後にメキシコで食べたメキシコ料理から二品、紹介します

Tostada

オープンタコスと言っていいような料理であるトスターダス。メキシコ
なのでトウモロコシ粉のトルティーヤを油で揚げて、その上に色々な
具材を載せています(写真のはエビ)。

タコスの変形のようではありますが、あっちは生地をこういう風には揚
げないし(ハードタコスとは全然違う)、たしかにメニューで見かけた
ことは無いなと(ローカルの人に勧められて注文しました)。

Alachela

牛肉ハラミのステーキ。スペイン語で言うとアラチェラ。メキシコの人
達の、たぶんみんなの好物。て言うか、少なくとも自分の好物。
メキシコに行って、タコス以外の何かが食べたい、そんなときにはまず
アラチェラと言っておけば間違いはない、そんな食べ物でした。

ウェブ未掲載のメキシコ系料理と言ったらこのあたりでしょうか。

メキシコ、治安だの移民だのといろいろ言われることの多い国ですが
自分は幸いこれまで怖い目に遭遇したこともないですし(もちろん、
めっちゃ警戒して余計なリスクは冒さないようにしています)、上記
食べ物とか遺跡とか、好みの物が多いので、なんのかんので好きな
国ではあります

そうでないとわざわざ、言葉を勉強しようとか思いませんし(どうにか
使う機会に恵まれれば良いのですが)

2021年5月 2日 (日)

懐かしい味に出会いました

アメリカにいたとき、何度かケンタッキー州にも出張をしました。
今回はそのときのお話です。

仕事を終えて、翌日は朝のフライトでロサンゼルスに帰るだけ、
そんな日の晩にホテルの近くのレストランに入りました。

そこで頼んだ食べ物は下の2つ

Hot-brown Cheese-cake

ホットブラウンという七面鳥を使ったオープンサンド(の筈です。
さすがに数年前のことで記憶がなく、ケンタッキー州の名物料理
的なもので検索をかけたら写真の料理にいちばん近いのがそいつ
でしたので)とアメリカらしい大きなチーズケーキ。それに加え
もう一品、興味があったのでレストランのマスター(たぶん)に
聞いてみたものがありました。

アメリカ生まれの酒、バーボンです

自分はバーボンは飲んだことが無いけどせっかくバーボンの本場、
ケンタッキーに来たのでぜひ一杯飲んでみたいのでオススメのを
教えてほしい。

そう言う自分の注文に彼が出してくれたのがベイゼル・ヘイデン
という名前のバーボンでした。

バーボンと言うとワイルドターキーのようにトウモロコシが原料
のものが多いのですが、調べたらこれはライ麦のお酒でした。
お店の人が自信をもって勧めてくるだけのことはあって味は上等、
最初は氷に少し注いで、溶けた氷と一緒に飲んでいたのですが
ストレートで飲んだ方がはるかに美味しい一杯でした。

そのときに名前だけはメモっておいて、向こうにいたときも帰国
してからも何となく探していたのですが、最近地元の近くの酒屋
さんにて発見しました。

Basil-hayden2 Basil-hayden3

750mlで税込み5千円ちょっと、けっこう高いお酒です。ラベルの
解説を見ると1796年、ケンタッキー州が成立してわずか4年後、
アメリカの大統領がジョージ・ワシントンだったときからあるお酒
だそうです。値段も値段だし、日本の風土に合うかも分からない
のでちょっと躊躇していましたが、このたび購入

Basil-hayden4

向こうで美味しかったので、やっぱりストレートでいただきます。
ちなみにアルコール度数は40度。んで感想はと言うと

美味いです

なんて言うか、芳醇な香りと口当たりの良さが図抜けています。
ケンタッキー州とは気候風土の違う日本でも、その味わいは全く
損なわれていませんでした。ゆったりと飲んでいたらアルコール
度数を無視してかなり飲めてしまいそうな味わいです。自制心を
働かせて、コルク栓をつけ直して棚にしまいました。

いや、なんて言うか、もっと早く買っておけば良かったなあと。
付け合せはやっぱり肉料理が合うと思います。
皆さんにもぜひオススメしたい、そんな一品でした。

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »