フォト
無料ブログはココログ

« 天蓋を目指して(その7) | トップページ | だから何だと言わないで(汗) »

2018年8月12日 (日)

天蓋を目指して(その8)

思いの外長編になったアラスカとバローの旅、最終回はバローで訪れたいくつかの施設について紹介をしたいと思います。

Photo_6  Photo_7

エスキモーの文化などについて紹介をしている文化施設、イヌピアット・ヘリテージ・センター

Photo_8  Photo_9  Photo_10

内部には原寸大のクジラの模型やエスキモーの装飾品、北極熊の剥製などが展示されていました。またお土産物も売っていたのですが、総じてものすごく高かった…あと北極熊とかクズリ(英語名:ウルヴァリン)の毛皮を使った小物も売られていたのですが、お値段もそうだけれどワシントン条約がちょっと心配です

Photo_19

センターは2階建てなので、上から写真を撮ることもできました。見てのとおり、木は一本もありません。ここの厳しい環境では生えることができないのです。建築資材の入手ルートも限られるので、内部はともかく外部はプレハブ的な建築資材がメインです。

Photo_11  Photo_12

そして道路を挟んだ少し先には立派なショッピングセンターもありました。広い店内には食料品や日用雑貨、果ては小型のバギーまで売られており、まさにこの町のライフラインを支えていると言って過言では無いと思います。が…

お値段異常に高いです

先の文章でも書きましたが、バローは陸の孤島です。年に1回は船(骨のアーチの背後にちょっと写っています)が来たりもするのですが、生活物資の輸送は全て航空貨物に頼っています。なので当然そのお値段も…


こちらの動画で詳しく紹介していますが、トマトが1つ4ドルとかハーフカットのスイカが40ドルとか…ただ、それでも物(しかも生鮮食料品)が売られているということは当然ながらそれが商売として成り立っているからです。近くに石油プラントも存在するバローの町、聞いた話だと住民の平均年収は8万ドルになるそうです。ただ、だからと言って

・娯楽施設が皆無
・マクドナルドも無い(驚くべきことにサブウェイはあります)
・夏の最高気温が平均3度
・冬の最低気温が平均マイナス30度
・夏は二ヶ月太陽が出っぱなし
・逆に冬は二ヶ月全く日が昇らない
・飲んだくれ発生防止のため、酒類の取扱いは原則禁止

という町に住みたいかと聞かれると…ではあります。

また写真を撮ることはできませんでしたが、小学校や高校もしっかりあります。住民4400人に対して義務教育を受けている人数が700~800人はいるとのことなので、人口ピラミッドは日本よりも健全なんじゃないかと。

Photo_13  Photo_14  Photo_15

地元青年会の人たちが商工会議所みたいな場所でイヌイットの踊りを披露してくれました。後ろの人が持っているのは伝統的な太鼓。かなり大きな音がします。

そうしたところを回ってツアーは4時に終了しました。ここから一泊する人たちもいましたけれど、個人的には日帰りで正解だったかなあと。日も沈まない中、ノンアルで一晩ここで過ごすのはちょっと厳しそうです。

Photo_16  Photo_17
Photo_18  Photo_20

出発前とかにホテルの周りでもう何枚か写真を撮りました。たまにクルマは通りますが、人通りはほとんどありません。そして音というものがほとんどありません。こうしたところに自分は「荒涼と言う言葉を形にした」と感じずにはいられませんでした。人が住んでいて、大規模な災害に見舞われたとかでもない場所なのに、住んでいる人には失礼かとは思うのですが、言いようのない寂しさを感じずにはいられませんでした…

Photo_21

ツアー終了後、ホテルのロビーで北極圏を超えましたよという証明書を貰いました。これは大切に取っておきたいと思います

Photo_22

おまけ:アンカレッジに戻ってから食べた夕飯、鮭定食(?)。これでも一応、アメリカ的にはヘルシーメニューに分類されます。

Photo_23  Photo_24

もう1つおまけ:ロサンゼルスに戻ってからトーランスのスーパーで買った夕飯。お刺身の盛り合わせと豆腐&海藻のサラダ。やっぱりロスは便利です…

« 天蓋を目指して(その7) | トップページ | だから何だと言わないで(汗) »

旅行・地域」カテゴリの記事

海外」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

アメリカ」カテゴリの記事

料理」カテゴリの記事

コメント

貴重な体験でしたね。
温暖な日本に住む身には、いろいろと想像を絶する世界。

それにしても、いくら年収がよいにしても、超高値。

向こうの人にとって、その値段で買う生鮮品って、普通に食卓に上るものなんでしょうか?
あるいは、普段は冷凍食品とか、乾物メインで、贅沢品としてたまに出されるものなのか?

色々と疑問。

>aikiさん
ええ、極北アラスカはいろいろと想像を絶する世界ではありました。旅先のインパクトとしてはこれまでの中でも上位に入ります。

スーパー、生鮮食品だけじゃなくて冷凍食品とかも割高ですからねえ…年収8万ドル、生活必需品を買うのに毎週500ドルとかって言ってる動画もありましたし。

春と秋の漁で獲れるクジラとか、本当に貴重な食糧なんだと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 天蓋を目指して(その8):

« 天蓋を目指して(その7) | トップページ | だから何だと言わないで(汗) »