フォト
無料ブログはココログ

« 2018年6月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月20日 (月)

だから何だと言わないで(汗)

ちょっと前のお話です。

アメリカに転勤になって4年ちょい、そこそこあちこちに出張をする機会はあります。行き先は主にアメリカとメキシコ、どちらも目的地は大都市よりも地方都市です。
そして言葉の問題などもあるのでメキシコは現地の代理店の人と一緒に行動するのが基本なのですが、アメリカ国内だと自分でレンタカーを借りて一人旅というのがメインになります。

そしてそんな中で旅先、訪れたのがこちらのお店でした。

Img_1691  Img_1692

ケンタ(ッキー州)のケンタ(ッキーフライドチキン)です。

…いや、だからどうしたと言われればそれまでなんですが
別に一号店とかでもないですし(訪問したお客様から1時間半くらい離れたところに一号店があったそうなのですが、さすがに遠い)。

とりあえず店内を紹介します。こう言っちゃなんですが、たぶんこのお店が日本語のブログで紹介されるのはこれが最初で最後なんじゃないかなあと

Img_1695  Img_1694_3

店内は清潔でした。お昼時からは少し外れていたので自分以外のお客さんは一人か二人いた程度。おかげで写真は撮りやすかったです。

Img_1703  Img_1702

店内にはこんなポスターも貼られていました。一応なんのかんので、本場というのを意識したレイアウトにはなっていたかと思います。

Img_1698

食べたのはこちら。2ピースチキンにビスケット、マッシュポテトとアイスティー。うん、普通にジューシーで美味しかったです。ちなみに鶏肉は北隣にあるオハイオの農家から仕入れたと書かれていました。

Img_1700

州の形とフライドチキンの形が似ているのは偶然だろうか?いや違う!とか書かれているポスターです。うん

偶然って言うよりこじつけだよね

いや笑えたからいいんですけど。

以上、ケンタッキー州からお届けしました。ちなみにケンタッキー州、マンモスケイブという大きな洞窟の国立公園があったり、フリーウェイをドライブするとほんとにのどかな景色が広がっていたりするので、チャンスがあれば観光に行けたらなあとは思っております。
ノックスビル空港(テネシー州だけれどほぼ州境)だったら直行便も出ていますし。

2018年8月12日 (日)

天蓋を目指して(その8)

思いの外長編になったアラスカとバローの旅、最終回はバローで訪れたいくつかの施設について紹介をしたいと思います。

Photo_6  Photo_7

エスキモーの文化などについて紹介をしている文化施設、イヌピアット・ヘリテージ・センター

Photo_8  Photo_9  Photo_10

内部には原寸大のクジラの模型やエスキモーの装飾品、北極熊の剥製などが展示されていました。またお土産物も売っていたのですが、総じてものすごく高かった…あと北極熊とかクズリ(英語名:ウルヴァリン)の毛皮を使った小物も売られていたのですが、お値段もそうだけれどワシントン条約がちょっと心配です

Photo_19

センターは2階建てなので、上から写真を撮ることもできました。見てのとおり、木は一本もありません。ここの厳しい環境では生えることができないのです。建築資材の入手ルートも限られるので、内部はともかく外部はプレハブ的な建築資材がメインです。

Photo_11  Photo_12

そして道路を挟んだ少し先には立派なショッピングセンターもありました。広い店内には食料品や日用雑貨、果ては小型のバギーまで売られており、まさにこの町のライフラインを支えていると言って過言では無いと思います。が…

お値段異常に高いです

先の文章でも書きましたが、バローは陸の孤島です。年に1回は船(骨のアーチの背後にちょっと写っています)が来たりもするのですが、生活物資の輸送は全て航空貨物に頼っています。なので当然そのお値段も…


こちらの動画で詳しく紹介していますが、トマトが1つ4ドルとかハーフカットのスイカが40ドルとか…ただ、それでも物(しかも生鮮食料品)が売られているということは当然ながらそれが商売として成り立っているからです。近くに石油プラントも存在するバローの町、聞いた話だと住民の平均年収は8万ドルになるそうです。ただ、だからと言って

・娯楽施設が皆無
・マクドナルドも無い(驚くべきことにサブウェイはあります)
・夏の最高気温が平均3度
・冬の最低気温が平均マイナス30度
・夏は二ヶ月太陽が出っぱなし
・逆に冬は二ヶ月全く日が昇らない
・飲んだくれ発生防止のため、酒類の取扱いは原則禁止

という町に住みたいかと聞かれると…ではあります。

また写真を撮ることはできませんでしたが、小学校や高校もしっかりあります。住民4400人に対して義務教育を受けている人数が700~800人はいるとのことなので、人口ピラミッドは日本よりも健全なんじゃないかと。

Photo_13  Photo_14  Photo_15

地元青年会の人たちが商工会議所みたいな場所でイヌイットの踊りを披露してくれました。後ろの人が持っているのは伝統的な太鼓。かなり大きな音がします。

そうしたところを回ってツアーは4時に終了しました。ここから一泊する人たちもいましたけれど、個人的には日帰りで正解だったかなあと。日も沈まない中、ノンアルで一晩ここで過ごすのはちょっと厳しそうです。

Photo_16  Photo_17
Photo_18  Photo_20

出発前とかにホテルの周りでもう何枚か写真を撮りました。たまにクルマは通りますが、人通りはほとんどありません。そして音というものがほとんどありません。こうしたところに自分は「荒涼と言う言葉を形にした」と感じずにはいられませんでした。人が住んでいて、大規模な災害に見舞われたとかでもない場所なのに、住んでいる人には失礼かとは思うのですが、言いようのない寂しさを感じずにはいられませんでした…

Photo_21

ツアー終了後、ホテルのロビーで北極圏を超えましたよという証明書を貰いました。これは大切に取っておきたいと思います

Photo_22

おまけ:アンカレッジに戻ってから食べた夕飯、鮭定食(?)。これでも一応、アメリカ的にはヘルシーメニューに分類されます。

Photo_23  Photo_24

もう1つおまけ:ロサンゼルスに戻ってからトーランスのスーパーで買った夕飯。お刺身の盛り合わせと豆腐&海藻のサラダ。やっぱりロスは便利です…

天蓋を目指して(その7)

バローに到着し、食事を取って少しゆっくりして、正午に始まったバスツアー。全体で4時間ほどの半日のツアーでした。

Photo  Photo_2

クジラの骨を使った記念撮影用のアーチやモニュメント。左のは高さ4メートルくらい、右のは高さ2メートル、幅5メートルくらいでしょうか。
バローの住民は伝統文化としてアメリカ政府から捕鯨が許可されています。しかしガイドさんの話によると色々と制限はかけられているとのことでした。
まず捕獲できる頭数ですが今年は通年で25頭だそうです。春には9頭狩りに成功しましたが、致命傷を与えたものの海底に逃げて行ってしまったものも7頭いて、それも頭数にしっかりとカウントされてしまうそうです。なので秋の漁期に獲れるのは残り9頭だとのことでした。

次に鯨肉を商用に使うこともできないそうです。ガイドさんにどこか食べられる所は無いのかと聞いてみたのですが、あくまで個人消費か、友人に無償で分けるかしかできず、販売しようとすると政府の人間がすっ飛んでくるようなことを言っていました。正直、かなり残念。

ちなみに食べ方は茹でて食べるか凍らせて(話の感じだとルイベみたいにして?)食べるのが一般的だとのこと。ぜひ竜田揚げとかトライしていただきたいのですが。

Photo_5

ちょっと分かりづらいですが、左側には土手が作られています。これから気温がもっと下がるにつれて海からの風も強くなり、海水が道路やその先にある建物にバシバシ当たってしまうので、それを防ぐためだとか。これからもっと高くする予定だそうです。

Photo_3

アメリカで最も北(て言うかたぶん世界で最も北)にあるアメフト場です。さすがアメリカ人にとって最大の国民的スポーツと言われるだけのことはあります。
ちなみにコートにホッキョクグマが来たこともあるそうです。
なお、地図で言うとこのあたりになります


Photo_4

そしてアメフト場からほんの少し北に行ったところで「ここから先は道路が荒れていて行くことができない」と言われてしまいました。アメリカ最北端の地、そこまではまだ数キロありますが、ここがおそらく、自分の人生にとっての最北端になると思います。再チャレンジする気は全くありませんし(よほどの希望者がいない限りは)

このあと海岸まで歩いて、北極海の水に手を突っ込んでみました。

寒い、冷たいと言うより痛いです

youtubeの動画を見ると水着姿でこの海に突撃していった人たちの姿がいくつか確認できましたが、とてもそんなこと試す気は起きません。
ちなみにこの旅の一週間前、世界的な異常気象の中、バローも最高気温が14度まで上がりました。そのときはガイドさんの家族で海岸沿いにピクニックに行き、水遊びを楽しんだ子供達もいたそうです。まあ、14度なら分からなくは…(それでも寒いとは思いますが)

最終回、思いの外長くなったので2つに分けたいと思います。次は建物とかそっち系で

2018年8月11日 (土)

天蓋を目指して(その6)

アラスカ旅行3日目、朝の4時に目を覚まして身支度を整え、タクシーを呼んでアンカレッジ空港に出発。今日はいよいよ、アメリカ最北の地、バローに向かいます。

バロー、北極海に面し、外界のどことも道路がつながっていない正真正銘の陸の孤島、いわゆる極北アラスカに分類される地域。2年前初めてアラスカに行ったあと、そういやアラスカの最北ってどこなんだろうとグーグルマップで調べて以来、なんだかずっと気になっていた地域、別に治安に問題があるワケでもないのに、なんだか少し緊張します。

Photo

バローに向かう飛行機は、案外大きな機体でした。メキシコ内での出張のときとか、もっと全然小さな飛行機に乗ることも多いので少し意外に思いましたが、日常物資の輸送を全て航空貨物に頼っているという関係上、人よりもむしろ荷物を運ぶために大きめの機体を使っているのかもしれません。

そして行きの便はまっすぐバローへは向かいません。アンカレッジから1時間半、まずそこから少し東、アメリカ最大の油田があるプルドーベイのデッドホースという空港に向かいます(なんだかすごい名前です。なんでも最初にそこに進出した企業から取ったらしいのですが、なんでそんな企業名にしたんだろうかと)

Photo_2

プルドーベイへの到着を示す自分のケータイ。ここの天気を「現在地」として示したことのあるスマホはたぶんとっても少ないと思います。なお、この時点ですでに北極圏に足を踏み入れています。

Photo_3  Photo_4

プルドーベイが目的地の人はここで飛行機をおりますが、そうでない自分みたいな人は機内に残ります。安全・保安の関係上飛行機から一歩も外に出ることは許されません。上の写真は客室乗務員さんにそれを確認したうえで、機内に足を残しながら半身を乗り出して撮りました。

なんでもこのプルドーベイという所には原住民というのはいないそうです。ここに住んでいる人たちはあくまで油田で働く人達とその家族そして食事や宿の世話をする人たちだけで、関係者以外ほとんどの地域が立入禁止だそうです。なんだか色々複雑です。

そして1時間ちょっと待機して、再び空路で40分、地上にかなり近くになるまで地面の様子が全く見えないほど雲が厚く垂れ込める中、ついにバローに到着しました!

Photo_5  Photo_6  Photo_7

最初に出迎えてくれたのはバロー空港の建屋でした。ええ、自分も相当あちこちの空港を旅してきましたけれど、間違いなく初めてでした。

片側一車線の道路挟めばカメラ(コンデジ)に全景入り切る空港というのは

しかもパノラマ機能とかそういうの一切不使用で。

Photo_8

空港のロビーです。これでほぼ、全部枠内におさまっています。

Photo_9

手荷物はコンベアでなく、向こう側から係のオッチャンが手作業でここに置いて行きます。

まずこの空港の規模にカルチャーショックを受けました。空港というよりもどこか地方の鉄道駅にでも降り立ったかのような錯覚に陥ります。今はなきお台場の船の科学館、そこで青函連絡船とともに再現されていた冬の青森駅とかそっち方面を思い出しました。
とにかく自分が申し込んだツアーのロゴがついたバスを探し、8月の北半球なのにみぞれが降る、気温2度の中、ホテルに向けてクルマは走り出しました。

Photo_10  Photo_11

マイクロバスの車窓から。そこにはボストンのようなレンガ造りの建物群も、ラスベガスのような豪華な町並みも、アンカレッジのような緑の山々に囲まれた絶景もありませんでした。あるのはただひたすら、『荒涼』という言葉をそのまま形にして描き出したかのような風景です。

「とんでもないところに来てしまった」

町の景色を見た第一印象がそれでした。それは決して後悔とかそういう意味ではなく、かと言って「来てよかった~」というような脳天気な喜びでももちろんなく、なんとも言えない、とても複雑な気分になりました。

Photo_12  Photo_13

バスは10分もしないうちにツアー主催者の運営するホテルに到着しました。トップ・オブ・ザ・ワールドホテル、アメリカで最も北に位置するホテルです。

Photo_14  Photo_15

宿の中はとてもキレイで清潔感がありました。そして何より、きちんと暖房が効いていたのが嬉しいです。時間はこの時点で11時前、ツアー開始の正午まで少し時間があります。

Photo_16  Photo_17

というワケでホテルの食堂で軽く昼食。メニューはホットチョコレートとサーモンバーガー。これで25ドルとなかなかのお値段です(味は上出来でした。サーモンパテ、アラスカの他の町中で食べるよりよっぽど美味しかったですし)。

次回はたぶん最終回、ツアーのレポートをお届けいたします。

2018年8月10日 (金)

天蓋を目指して(その5)

アリエスカリゾートを出たあとはちょっと一昨年も寄った湿原地帯で寄り道をしたりしながらとりあえず来た道を戻ります。この日もアンカレッジ泊ですが翌日は早起きして空港に行くだけなので、この日のうちにさっさとレンタカーは返却。朝の手間も減らせるしレンタカー料金も安くなるしで一石二鳥です。

Photo

ちなみにバードウォッチングの場としても開放されている湿原地帯での1枚。個人的にこれが地上で撮った写真ではベストかなあと。単なる快晴じゃなくて適度に雲があったのも今回の旅の写真映りを良くしてくれました。

向かった先は空港のほど近くにあるアラスカ航空博物館(Alaska Aviation Herritage Museum)。アラスカと切り離せない航空機との関わりについて触れた、比較的小さな博物館です。ガイドブックでは朝方アンカレッジに到着した場合、ホテルチェックインまでの時間つぶしに行ったら良いと書かれていました。

Photo_2  Photo_3

そんな場所なので、屋内展示されている飛行機は基本的に小型機です。用途は主に郵便物の配達など。航空機を使うことでそれまで犬ぞりで20日かけて配達していた郵便物が4時間で行けるようになったことなどが誇らしげに書かれていました。

そして恥ずかしながら自分もこの博物館に来て知ったのですが、アラスカは二次大戦のとき、日米が戦火を交えた土地でもありました。アラスカの先端にあるアリューシャン列島、そこを争奪し、そして一時期は日本が占領したそうです。それは二次大戦中のアメリカ軍にとって、初めて自国の領土(植民地を除く)を占領されたこともあるという歴史でした。
(博物館内ではそのときの歴史について触れたビデオもやっていました)。このあたりの歴史についてはウィキペディアとかを見ると概要が記載されています。

ただ、全体的にそれをもって日本を非難するとかそういう色合いは薄かったと思います。

Photo_4

Photo_5  Photo_6

日の丸の旗が高いところに掲げられていたり、当時のポスターが額縁に入って良好な保存状態で置かれていたのを見るかぎりは(もちろん勝者の余裕というのもあるでしょうし、額縁も地面に置いてある時点でちょっと微妙な感じはするのですが)

F15  Photo_7


ちなみに屋外には今なおアメリカで使われているF15戦闘機やアラスカ航空のボーイング737などが、わりとぞんざいに展示されていました。戦闘機、普通に手で触ることができます。

Photo_8

ジャンボジェットの機内。案外狭いです。ここにあんだけの座席を詰め込んで、100人以上の人間を乗せているのかと思うと…まあ家とかも家具が無いと狭く感じるものですが。

そしてこの博物館、フッド湖という湖の湖畔にあるのですが、ここにあるフッド湖水上飛行場は世界一多忙な水上機の飛行場だそうです

Photo_9  Photo_10

実際こんな感じの小型飛行機が数分おきに離着陸を繰り返していました。湖畔には管制塔を模した展望台(と言っても2階建てですが)もあり、天気の良い日にそこのベランダでボーッと飛行機の離着陸を眺めるのも楽しいと思います。

そして博物館の人にこれはどういう用途の飛行機かと聞いたところ、観光用がほとんどだとのことでした。遊覧飛行であったり、釣りスポットへの送迎用であったりと。うん、個人的にはそういうのだったら陸路で十分です。離陸するとき、結構左右にブレながら飛び立っていましたし。

Photo_11  Photo_12

そしてレンタカーを返したらタクシーで市街地に戻り夕食。メニューはオヒョウ。翌日は飛行機に乗るしということで、前の日よりはだいぶ軽めです。

明日はいよいよアメリカ最北端、バローへ向かいます。

2018年8月 9日 (木)

天蓋を目指して(その4)

アラスカ旅行前半、アンカレッジの旅、保護センターの次に自分が向かったのは前回行きそびれたというよりも今回の旅行計画中に存在に気づいた場所、アリエスカリゾートホテルでした。

Photo

山中にあるキレイなリゾートホテル。泊まってみようかとも思ったのですが、数週間前にはすでに満室だったので断念。

なんでここに行ったかと言うとロープウェイで山の上の方に行けるからです。

Photo_2

つくづく言いますが、自分は高いところ苦手です。足すくみます。飛行機とか必要だから乗っていますが、未だにあんな巨大な物体が空を飛ぶのか理解できません。ベルヌーイの定理?何それ美味しい?という感じです。

でも高いところからの見晴らしは好きというあたり、我ながらめんどくさい性格しているなとは思います

山頂までは6分ほどなのですが、往復(と言うか当日は何回でも乗れるみたいです)チケットが30ドルとかなり高め。ただ、山頂にある食堂で使える20ドルの食券がついたチケットは39ドルです。ホテルの中でお昼食べなくて良かった…(メニューにピンと来るものが無かったのでやめといた)

Photo_3

トレッキングルートもかなりしっかり整備されているので、歩いて山頂を目指すこともできるみたいですが。ええまあ、やってもよかったんですけどね。脚力にはそこそこ自信ありますし。ただまあ、これ以外にも色々と予定が詰まっていたのでスケジュール優先で仕方な(略)

とにかくロープウェイで頂上に行くと、そこに待っているのは期待以上の景色でした。

Photo_4  Photo_5

いや~、なんて言うか、本当にこの日が晴れていて良かったです。山頂からの景色は今回初めて見ましたが素晴らしいの一言でした。
ちなみにこのあたり、スキー用のリフトも併設されていたので冬には滑ることもできるみたいです。山の傾斜を見るかぎり、かなりの難コースだと思いますが。

Photo_6

お昼はカニサラダのサンドイッチとアラスカ海産物のチャウダー(と言うわりにかなりジャガイモでかさ増ししていましたが)、それにクランベリージュース。きちんとキッチンで手作りしているので美味しかったです。とくにサンドイッチに使われているパンが固さ(固めと柔らかめの中間)とか少し甘みのある生地とかでかなり自分好みでしたし。

次回はレンタカーを返しがてら、空港近くにある航空博物館に向かいます

2018年8月 7日 (火)

天蓋を目指して(その3)

人生の最北端、バローを目指すアラスカの旅。しかし2日目はまだアンカレッジです。

ゆっくり休んで目を覚ましカーテンを開ける。するととっても嬉しいことに天気は晴れていました。この時期のアラスカは曇りがちなので、それだけでものすごくラッキーな感じです。晴天が当たり前のロサンゼルスでは持ちようの無い感覚です。

それでいて気温は18度くらい。観光をするには最高と言えるコンディションの中、レンタカーを走らせました。

前回行かなかったアンカレッジの観光地を巡る旅、最初に向かったのはアラスカ野生動物保護センター(Alaska Wildlife Conservation Center)でした。怪我をしたり親をなくしたアラスカの野生動物を保護し、生態系の観察など今後の研究と、子供達の勉強に活かすための施設です。

Photo_6  Photo_7

広大な敷地と山々を背景とした美しい景色、正直これだけでもう、来た甲斐があったと感じました。つくづく好天であったことに感謝です。動物たちはフェンスの向こうにいて触ることはできないですし、種類ごとに仕切られているので大きな動物園と言えなくはないのですが面積が広いので動物園特有の臭いは全くありません。散歩をするだけでも気持ちの良い環境でした。そんな保護センターで見た動物たちですが

Photo_8
白い毛皮を持ったキツネの仲間であったり

Photo_9
四本脚の哺乳類としては最大クラスのサイズを誇るエルクであったり

Photo_10
仲睦まじい鹿の親子であったり

Photo_11
アメリカの国鳥であるハクトウワシであったりします。

繰り返し言いますが、彼らは再び自然の環境に戻されることは(基本的に)ありません。あくまでこの保護区という安全しかし隔離された世界の中で、一生を過ごすのです。

Photo_12

て言うかもう少しやる気出せ

お前ら犬じゃないだろうと。オオカミだろうと。実像はともかく物語では誇り高い獣として描かれる存在だろうにと。えっと、世の中都会のペットのワンワンでさえ、もう少し機敏に動き出せるような寝方をしているの結構いますよ?ええもう見た瞬間吹き出しましたよ。これは確かに野生への復帰なんて絶対できないだろうなと。

アンカレッジではこのあと、2箇所ほど観光地を回りました。それらの場所については次回書こうと思います。

天蓋を目指して(その2)

アメリカ最北端と言うか人生の最北端、バローを目指すアラスカの旅。前回の反省を踏まえて今回はとにかく余裕をもった日程を組んで行こうと考えていました。そのため初日は移動メイン、二日目はアンカレッジでまだ行っていないところを回って1日を過ごし、3日めにバローに向かうという日程です。

Photo

朝6時のフライト(これはこれで早起き大変でしたが)でシアトルを経由してお昼すぎにアンカレッジに到着。レンタカーを借りてホテルに行って、そぼ降る雨の中を街歩きして、そこで遅めの昼食として食べたのがアラスカ名物(?)のトナカイホットドッグ。市内のホットドッグスタンドで6ドルで買いましたがかなり美味しかったです。うん、アラスカで1番当たり外れが無いのがこれかもしれない。

ちなみにハズレが多いのはサーモン系です

なんせきちんと漁に出て近海で捕れたイキの良いサーモンだろうと、川を遡上して産卵して力を使い果たした、北海道の方言で言うところのホッチャレだろうと、「アラスカ産天然サーモン」には違いないワケで…なお、土産物屋さんでは賞味期限が4年くらいあるスモークサーモンが大量に売られていますが、これも正直オススメしません。ぶっちゃけ鮭缶を缶詰のかわりに真空パックしただけなので…その割にいいお値段するし(帰国時の土産物用に複数購入しましたが、1つ食べた時点で「これは土産物にできないな」と思って家庭内消費を決め込んでいます。炊き込みご飯にしたり、いろいろ工夫はしているのですが…)

そして街歩きして宿に戻って一眠りして、それから夕食として食べたのが以下のメニュー

Photo_2  Photo_3
Photo_4  Photo_5

イカのフライにマグロのタタキ、オニオンスープに地ビールです。
どれもメニューを見て想像していたものとわりと違うのが出てきましたが、まあそれはそれ。味も悪くなかったですし(頼みすぎで最後の方はだいぶ苦しくなっていましたが)

ちなみにアメリカでオニオンスープを頼むとかなり高確率で写真みたいなオニオングラタンスープが出てくるので注意が必要です。

とにかく食べ過ぎで苦しかったので宿に帰って胃腸薬を飲んで、早めに就寝することにしました

2018年8月 6日 (月)

天蓋を目指して(その1)

5月に行ったインディ500関連のネタもすっぽかしてる状態ではありますが…

8月の頭に数日休みを貰い、三度目のアラスカに行ってきました(ブログには書いていませんが、去年も行っています。行き先はアラスカの真ん中あたりにあるフェアバンクス、そしてそこからクルマで2時間ほどの距離にあるデナリ国立公園。メキシコ出張から戻ってきて空港の駐車場で荷物だけ詰め替えて深夜便で行くという強行軍が祟って、バテすぎて楽しみきれなかったという大変に後悔が残る旅でしたが…)

今回の旅の目的地はアラスカ最北端であり同時にアメリカ最北端の町であるバロー。目の前は北極海で地理的には北緯71度23分に位置しています。ちなみに日本の最北端、北海道の宗谷岬が北緯45度31分。アンカレッジ(南端)、フェアバンクス(真ん中あたり)、そしてバローと毎年着実に北上しています。

ちなみにこれでも世界最北端の町ではありません。人間が定住している場所という意味ではカナダのアラート(北緯82度28分)が最北ですし人口1000人を超える町という意味ではノルウェーのロングイェールビーン(北緯78度13分)が最北です。
しかしアラートは民間人立入禁止の軍事拠点、ノルウェーのは場所的にまず行く機会も無さそう。そう考えるとたぶんここが自分の人生で訪れることができる地球の最北端なのではないかと思い、今回の旅を計画しました。ええ、ぶっちゃけ人生最北の場所に行くこと。これだけが今回の旅の目的でした。しかも幸いにして、そういうツアーを企画している旅行会社さんもありましたし。ホント、なんでも商売になるんだなという感じです。

次回から写真付きで旅行記を書いていきます

« 2018年6月 | トップページ | 2018年9月 »