あまりにも悪質、あまりにも下劣、あまりにも酷すぎる
なんて言うか、もう言葉もありません。それくらい酷い、本当にもうこいつには金輪際、一切のモータースポーツと名のつくものに関わってほしくない、それぐらい酷い行いでした。
先週末、フランスはル・マンで24時間レースがありました。F1のモナコGP、インディカーのインディ500と並んで世界三大レースと言われるレースイベント、そこにトヨタは出場していました。去年、ラスト3分でその手から滑り落ちた初優勝、それを今年こそは掴み取るために。
出だしはとても順調でした。小林可夢偉が予選でコースレコード(あまりに長すぎる直線が危険だからと意図的に減速するためのコーナーが追加される前の記録)を更新するタイムを叩き出し、中嶋一貴もそれに続きトップ2を独占。決勝でも中嶋一貴の乗るクルマ(8号車)にはトラブルが起き、優勝戦線から離脱したものの可夢偉達の駆る7号車は順調そのもの、2番手を走るポルシェの1号車とのギャップも順調に広げつつ、10時間ほどが経とうとしていました。
そんな中でアクシデント対処のためにセーフティカーが導入され全車ペースを落として走行、7号車もそのタイミングでピットに入り整備をし、ドライバーも可夢偉に交代、ピットの出口で待機をしていました。そんなとき、ビンセント・キャピラリーとか言うヤツがこの競技に関わる人間として、決してやってはいけない行動に出たのです。そう、ドライバーを罠にかけるという最低のマネを。
この動画の中で可夢偉のクルマにスタートを促しているのがヤツです。しかしまだ本当はスタートをしてはいけないコース状態。完全に不測の事態での停車、そしてリスタートは7号車のクラッチをオーバーヒートさせ、コースに出た(出ざるをえなかった)可夢偉は全長13キロを超えるコースを周回させてピットに戻ることができず、リタイヤとなりました。
ホントにふざけんな
もうこの言葉しか出てきません。「ただ励ましたかっただけなんだ」?誰がそんな言葉を信じる?あんたトヨタや可夢偉とどんなつながりがあった?クラッチ壊れるかはともかく、速攻逃げ去ったことと言い、腕の向きと言い、完全に罠にかけて引っ掛けるつもりでやってるだろうがと。こいつが酒をしこたま飲んで、酔っ払った乱入者だとでもいうのなら話は別ですが。
もちろんこれが無かったからって勝てたとは限りません。まだレースは半分も終わっていなかった。マシントラブルが出る可能性、ドライバーがミスをする可能性、他車のクラッシュに巻き込まれる可能性、あらゆる負の可能性はありました。でも、たとえそれがレースというものだったとしても、ピットレーンで罠を仕掛けられるなんて可能性は誰も考えていないでしょう。そんなのはレースじゃない、モータースポーツじゃない。コース外での政治的な場外乱闘はこの競技の一部だけれど、これは断じてそうじゃない。
とにかくもうこいつはサーキットから消えてほしい。無理だと思うけれど、金輪際モータースポーツに関わらないでほしい。とにかくそれだけです