WBCを観てきました
昨日の話ですが、掲示板にもちょっと書きましたようにWBCの準決勝、日本対アメリカ戦を観てきました。(最初は観るなら決勝とも考えたのですが、結果的にこの試合を観に行って大正解)
試合結果自体はもう皆さんがご存知のように、残念な結果になりました。エラー云々もありますが、個人的にはうちの(?)筒香が初回と8回に回ってきたチャンスのどっちかでも打っていたら…というのが気持ちとして一番強いかなと。去年横浜の主砲として、WBCの予選リーグでも要所要所で抜群の働きを見せてくれていたからこそ、余計にそんな気持ちが強いです。まあ、試合についてはあらゆるところであらゆる論調や分析が書かれているでしょうから、ここはあくまで現地レポで。
試合開始前の球場入り口。この日の天気は雨。少し前のブログでも書いたように今年はやたらと雨がちなロサンゼルス。それでもここ二週間くらいは晴れ続きで、日中30度になる日もあって、もう雨季も終わったのかな、でももうちょっとくらいお湿りがほしいなとか思ってはいたのですが、何もこんな日に降らなくてもと。幸い自分の座った席は一階席の中で屋根が届く中での最前列という、ものすごくラッキーな席でしたが。
↑

↑
始球式を務めた野茂英雄投手と彼がドジャースにいたとき監督を務めたラソーダ氏。野茂の登場がアナウンスされたときは場内から拍手、ラソーダ氏が登場したときはさらにひときわ大きく暖かい拍手。すっかりお爺ちゃんになって足元もおぼつかないラソーダ氏の手を取り、肩を貸し、まるで親子か祖父と孫のように連れ立って歩く二人の姿には、ちょっと涙ぐみました。野茂がメジャーのマウンドに立ったのは1995年、あれからもう、ずいぶん年数が経っちゃったんだなあと。
↑
夕食は野球観戦らしくホットドッグとフライドポテト、そしてレモネード。まあ完全にジャンクフードですね。球場価格で割高だし。でも何となく美味しい。
↑
試合中はあんまり写真撮っていませんが、とりあえず一枚写したパノラマ写真。試合内容以外で言うのなら、何より日本風の応援が懐かしかったです。鳴り物があって、選手ごとのテーマソングがあって、観客が歌って、どれもメジャーの野球観戦には無いものですから。
「アーメリーカの空高く、ホームランかっとばせつ、つ、ごー」
とかこういうことでもないと歌えませんし(結果は凡退でしたが…)。
あとアメリカ側が得点したときとか、マジでUSAコールはすごいです。これ、野球じゃなくてどのスポーツでもやりますが。ええ、とたえそれがプロレスであっても(アメリカンプロレスでルセフってプロレスラーがロシア国旗を持って登場、ロシアとプーチン大統領に忠誠を誓い、対戦相手のアメリカ人を傷めつけたときとかに。もちろんそれは全部演出で、そもそも当のルセフはブルガリア人なんですが)
↑
試合終了後の球場、そして最初の入り口での写真です。なんのかんのでこのタイミングでアメリカ、しかもロサンゼルスにいられたというのはものすごくラッキーだったなと。試合としても日米戦というのは一番観たいと思っていたカードでしたし(本当は決勝で観たかったカードですけど)
今週末はF1が開幕し、プロ野球も間もなく開幕、スポーツ観戦が楽しみな季節がまたやってきました。

↑
夕食は野球観戦らしくホットドッグとフライドポテト、そしてレモネード。まあ完全にジャンクフードですね。球場価格で割高だし。でも何となく美味しい。

↑
試合中はあんまり写真撮っていませんが、とりあえず一枚写したパノラマ写真。試合内容以外で言うのなら、何より日本風の応援が懐かしかったです。鳴り物があって、選手ごとのテーマソングがあって、観客が歌って、どれもメジャーの野球観戦には無いものですから。
「アーメリーカの空高く、ホームランかっとばせつ、つ、ごー」
とかこういうことでもないと歌えませんし(結果は凡退でしたが…)。
あとアメリカ側が得点したときとか、マジでUSAコールはすごいです。これ、野球じゃなくてどのスポーツでもやりますが。ええ、とたえそれがプロレスであっても(アメリカンプロレスでルセフってプロレスラーがロシア国旗を持って登場、ロシアとプーチン大統領に忠誠を誓い、対戦相手のアメリカ人を傷めつけたときとかに。もちろんそれは全部演出で、そもそも当のルセフはブルガリア人なんですが)


↑
試合終了後の球場、そして最初の入り口での写真です。なんのかんのでこのタイミングでアメリカ、しかもロサンゼルスにいられたというのはものすごくラッキーだったなと。試合としても日米戦というのは一番観たいと思っていたカードでしたし(本当は決勝で観たかったカードですけど)
今週末はF1が開幕し、プロ野球も間もなく開幕、スポーツ観戦が楽しみな季節がまたやってきました。