ペルーに行ってきました⑤
ペルー旅行3日め、この日は朝6時にバスに乗り空港へ移動。飛行機の中で二時間ほどロクな情報もなく待たされ、それから1時間ほどのフライトでクスコに到着しました。
「飛行機遅れてスミマセン。皆様のご理解とご協力ありがとうございました」
そんなアナウンスに「いや、誰も理解してねえよ」とツッコミを入れつつ飛行機から降りたのですが…
その瞬間、さっそく来ました高山病
気圧が調整されている機内から降りた瞬間に襲ってくる鈍痛のような頭痛。深呼吸をしたり、トイレに行って冷たい水で顔をザブザブと洗うと少しは楽になるのですが、それでもしばらくするとぶり返してきます。クスコの標高は3400メートル、同じ高地でも標高2200メートルのメキシコシティでは全然頭痛が来たりしなかったので、自分は高山病わりと平気な体質なんだと独り決めに決め込んでいたのですが、どうやらそんなことは無かったようです。
そんなアナウンスに「いや、誰も理解してねえよ」とツッコミを入れつつ飛行機から降りたのですが…
その瞬間、さっそく来ました高山病
気圧が調整されている機内から降りた瞬間に襲ってくる鈍痛のような頭痛。深呼吸をしたり、トイレに行って冷たい水で顔をザブザブと洗うと少しは楽になるのですが、それでもしばらくするとぶり返してきます。クスコの標高は3400メートル、同じ高地でも標高2200メートルのメキシコシティでは全然頭痛が来たりしなかったので、自分は高山病わりと平気な体質なんだと独り決めに決め込んでいたのですが、どうやらそんなことは無かったようです。
それでも何とか気を取り直し、観光スタート。

↑
クスコ市街地の中心部にある大聖堂(カテドラル)。カトリックの教会です。元はインカの神殿があったそうなのですが、スペインに破壊されました。ただ、足場の石組はインカ帝国時代のものをそのまま使っていて、しかも耐震性は上に作られた教会を遥かに上回っているとか。

↑
道中で見かけた謎のうどん屋、慕情さん。ペルーでうどん、クスコでうどん、そして謎のネーミングセンス、店内に入ることは叶いませんでしたが妙に惹かれました。ちなみに
「クスコ 慕情さん」
で調べたら食レポ出てきました。美味しいそうです。




↑
市内観光が終わったらちょっと飛行機が遅れたせいでちょっと遅い昼食。ペルーなのに、なぜかパスタ。しかも味は微妙。
パン、スープ、それにケーキは文句なしの味だっただけに何故と考えたのですが、これはきっとクスコが高地にあるからなんだろうなと。水の沸点が低くて、たぶん85度くらいで沸騰するから麺がうまく茹できらないんだろうなと。

↑
クスコあたりを旅していると食事のときに高山病に効くということで必ず出てくる飲み物、それがコカ茶です。ええ、材料は「あの」コカです。もっとも葉っぱ数枚なので、人体に悪影響ということは無いのですが。ここのお店みたいに葉っぱを直接熱湯に入れてという場合もあれば、ティーバッグで出てくる場合もあります。
ただ、いずれにしてもいかんせん材料が材料ですので、アメリカにも日本にも持ち込みは禁止。お土産物屋さんではごく普通に売っていますが、買わないように。
次はクスコの中心をちょっと離れて観光。高度はもっと上がります…
« ペルーに行ってきました④ | トップページ | ペルーに行ってきました⑥ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 3年半ぶりのアメリカへ⑪(2023.05.28)
- 3年半ぶりのアメリカへ⑧(2023.04.28)
- 3年半ぶりのアメリカへ⑦(2023.04.13)
- 3年半ぶりのアメリカへ⑥(2023.04.06)
- 3年半ぶりのアメリカへ⑤(2023.04.05)
「海外」カテゴリの記事
- 3年半ぶりのアメリカへ④(2023.04.04)
- アメリカ気分を味わいに(その3)(2022.05.24)
- 駐在中だから行ける(行けた)場所(その7)(2022.01.30)
- 目下最後の旅行先 その5(2021.06.15)
- 目下最後の旅行先 その1(2021.06.12)
「歴史」カテゴリの記事
- 古代メキシコ展に行ってきました(2023.06.18)
- 3年半ぶりのアメリカへ⑦(2023.04.13)
- 思い出の場所にもう1度(前編)(2022.02.13)
- 平和になったら行きたい場所(その3)(2020.11.15)
- 平和になったら行きたい場所(その2)(2020.11.15)
「料理」カテゴリの記事
- 3年半ぶりのアメリカへ⑪(2023.05.28)
- 3年半ぶりのアメリカへ⑤(2023.04.05)
- アメリカ気分を味わいに(その3)(2022.05.24)
- 駐在時代アーカイブ(5)(2021.08.24)
- 駐在時代アーカイブ(4)(2021.08.22)
コメント