フォト
無料ブログはココログ

« 2013年12月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年1月

2014年1月23日 (木)

気持はよく分かります

さて、前回のブログでも書きましたように今期のF1復帰が決まった小林可夢偉ですが、その場で彼は今年、無給だということが明らかにされました。当日のインタビューで、可夢偉はこう述べています。

「無報酬で走ります。それは僕の決定です」

「それが僕のアプローチです。僕はこの仕事がしたいんです。それをトニー(・フェルナンデス、ケータハムチームのオーナー)に訴えました。それがトニーへのメッセージですし、彼はそれについて満足しています」

「僕はチームを助けたいです。お金のことは気にしていません。自分の人生を成功させたいですし、自分のゴールを成功させてチームにお返ししたいです」

別に仕事が無かったワケではありません。去年所属していたフェラーリからは今年も継続してGT(市販車改造)の世界選手権に出場すること、そして去年よりはF1フェラーリチームの裏方として開発などに関われる作業を増やすという旨のオファーも受けていました。こっちはたぶん、少なくとも数千万円の給料は出ます(億円いくかもしれません)。それでも可夢偉は、報酬を貰っての名門の裏方よりも無報酬での新興弱体チームのレギュラーを選びました。

たしかに今年、F1へ戻れなければ小林可夢偉の名前がF1のスターティンググリッドに並ぶことは未来永劫なかったでしょう。だから戻りたい、もう一度F1という世界一速い車で戦える舞台に戻りたい、そのためにはという決意も感じましたし、同時にやっぱりF1ドライバーって普通の人とは価値観が違うんだなとも思いました(デラロサってドライバーも名門マクラーレンの開発担当辞めてヒスパニアっていう、ケータハムよりさらに弱くて一昨年で撤退しちゃったチームのレギュラー選びましたし)

ただ、それでもやっぱり、今日(昨日?)報道されたあのニュースは気になるようで、こんなツイートを残していました。

I saw Japanese baseball player sign with Yankees 161m dollar for 7year deal. Oh my got I'm Eating 5 pound burrito with out getting money!lol
「日本の野球選手がヤンキースと1億6千百万ドルで七年契約したのを見た。なんてこった自分は無給で5ポンドのブリトーを食べてるのに!(笑)」

But I'm happy driving F1 for free and happy with 5pound burrito^_^ This is my dream!
「けど僕は無給でF1で走るのは嬉しいし、5ポンドのブリトーにも満足^_^これが自分の夢なんだから!」

…気持は、よくわかります(140億とかいう金額はピンときませんが

とりあえず来週の合同テスト、頑張れ可夢偉!!

2014年1月21日 (火)

ようやく決まりました!

小林可夢偉、F1復帰決定!!!

いや長かった…まじでここまで長かったです…一昨年ザウバーのシート喪失が決定して、募金募って(ちなみに自分は4口募金しました)、それでも浪人が決定して、フェラーリのGTにフェラーリF1チームと契約したうえで走ることが決まって、それならもっとF1関連の仕事させてもらえるのかと思っていたらそんなこともなくて、今年のシートをめぐる話が出てきてもなかなか可夢偉の名前があがらなくて…

とりあえず最初に「ケータハムが声をかけてるのかな?」と思ったのはけっこう前でした。去年の12月初旬、浮上のきっかけをつかめずにいるチームのオーナーが

「来季は実力者を一人は起用したいと思っている。その候補者にはコバライネン(一昨年まで同チームで走っていた、優勝経験もあるベテラン)以外のドライバーもいるし、そのドライバーにとって我々が第一候補でないのも知っている」

ってコメントしたときでした。「これ、可夢偉のこと言ってね?」と真っ先に思ったのは、もちろんファンゆえのフィルターもありましたけど。それから可夢偉のツイッターで交渉してるチーム(おそらくザウバー)からの反応が急に悪くなったけどラストチャンスに賭ける的なことが書かれて、その後クリスマスくらいにケータハムのファクトリー訪問ってニュースが出て…

正直、復帰するのであれば四年間走って10位以内が一度もないケータハムよりももっと強いチームで復帰してほしかったという欲目はあります。でも同時に、来季はエンジンの規格が変わり、車体の規格も変わりと全てが大幅に変わる年、そんなとき、可夢偉なら何かをやってくれるんじゃないかという期待もあります。とにかく今年は、F1のコース上にいることが大切になる年ですし。

それに(自分の憶測が正しければ)可夢偉が余所でフられるまで待ってくれていたケータハムってチームはきっと、可夢偉をものすごく買ってくれていますし。

とにかく、来週のオフシーズンテストです。そこでどんな結果になるのか…今は期待に胸を膨らませながら待ちたいと思います

2014年1月11日 (土)

(2か月前ですが)福井に行ってきました⑤

関西駐在の思い出作り(?)だった福井旅行、その最後を締めくくったのは仏教曹洞宗の総本山、永平寺でした。

永平寺へはえちぜん鉄道の永平寺口からバスで20分ちょっとでした。しかしバスはどんどん人気のない山中へと走っていくし、人気はないしで一瞬バス乗り間違えたかと不安になりました

Photo

それでも着いた門前町。京都みたいに華やかではないですが、大型の観光バスも何台も乗りいれていましたし、それなりには賑わっていました(写真は人通りが少ないときに撮っています)

Photo_2

お昼は二日連続でおそば&お寺の名物だというごま豆腐。とりあえず参拝前なので、肉系はやめとこうかなと。朝食思い切り魚食ってますけどね。
まあ、気は心ということで…

Photo_3  Photo_4  Photo_5

入り口付近で写真三枚。メインの入り口、拝観券売り場、そして法堂(?)です。最初に法堂でお寺の歴史についての簡単な説明と、注意事項を聞きます。
とりあえず写真撮影はいいけどフラッシュはNG、そして修行中のお坊さんの写真を撮るのも御法度とのことでした。

Photo_6  Photo_7

傘松閣という大広間です。天井には230枚もの絵が貼られていて、思わず感嘆。参拝者が最初に目にするのがここになります(たぶん)

Photo_8  Photo_9

Photo_10  Photo_11

仏像とか境内の写真とか…永平寺は7つの伽藍とその他の建物で構成されていて、とにかく広いです。庭園も含めた広さとかいうのではなくて、建物自体が大きいという感じ。
口ではうまく説明できないので詳細はサイトをご覧ください

なんて言うか、お寺全体の造りとかたたずまいとか、そういう物全体に対して、すごく強い印象を与えてくれる場所でした。

ただ、修業は厳しいらしいです。冬はめっちゃ寒そうだし、風呂やトイレ、個人空間での私語が厳禁だって言うし…厨房の説明をしていた修行僧の人は来たとき110kgあったのが数カ月で30kgくらい痩せたそうです。

余談ですが厨房は韋駄天様を祀っていました。料理は出来たてをすぐに届けるように、また火事が起きたらすぐに消火できるようにというのがその理由だとか。

そして永平寺から福井駅には直通バスがあるのでそれに乗り、福井から大阪に戻りました。

関東に住んでいただけだったらおそらく決して行くことのなかった福井県。実際に行ってみると食事美味しいし見所もあるしで予想以上に楽しい場所でした。東京からの陸路でもうまく電車とか乗り継げば3時間半くらいで行けるようですし、機会があったらぜひまた行ってみたいなと思っています。

2014年1月 6日 (月)

(2ヶ月前ですが)福井に行ってきました④

可夢偉の去就は今週決定か…ケータハムに決まってくれるといいのですが(挨拶)

そんなワケで(?)福井訪問記4回目は旅館の朝からはじめてみようと思います。

Photo

Photo_2  Photo_3

海岸沿いの旅館らしく朝食も魚介類中心。干物のよこにある小さな魚の切れ端みたいなのは名産品の「鯖へしこ」、塩を振ってぬか漬けにした郷土料理です。ちょっと炙るとこれがもうね…朝からすごくお酒がほしくなる味というか(飲みませんけどね)

Photo_4  Photo_5

朝らしく温泉卵とサラダ。サラダはちょっと、他のメニューに比べて浮いていたかな~と。味は悪くないんですけどね。パンがほしい…

Photo_7  Photo_8  Photo_9

あとは煮物に香の物、それにボリュームたっぷりのお味噌汁(&ご飯)

全体的に食事、サービス、風呂に部屋の清潔感と文句なしで、これまで泊まってきた旅館の中でもトップクラスでした(あえて言うなら宿の回りに何もないことですが、それは宿の責任じゃないですし)。機会があったら、また泊まってみたいなと思える宿でした。

そして旅館の出してくれた車で近場の駅まで運んでもらいました。

Photo_10  Photo_11

えちぜん鉄道の三国港駅。海岸沿いの駅で趣のある駅舎です。

Photo_12

電車は一両編成。30分に1本くらいはあるので、あまり待たずに済むのはありがたかったです。撮り鉄というワケでもないのですが、とりあえず一枚。三国港駅から一駅、電車に乗って隣の三国駅へ。

この三国という街も、これまで全く名前を知らない街でした。ただ旅館においてあったガイドブックを見て、なんか雰囲気が良さそうな街だなあと思って足を伸ばした感じです。
そして実際、とても良い雰囲気の街でした。

Photo_15  Photo_16

古いお屋敷を見てみたり(ちなみにここで「船箪笥」というのは「船が沈んでも沈まず、浸水もしない箪笥」のことだと知りました。あと昔の箪笥は火事泥防止にパズル的なロックがかけられるということも)

Photo_17

Photo_18  Photo_19

森田銀行本店という、かつて銀行だった洋館を訪問してみたり

Photo_20

そういった所から少し離れた、高台の上にある郷土資料館(龍翔館)を訪れてみたりと。

Photo_22  Photo_21

ちなみに中には大きな山車や船の模型なんかもありました(これらは写真撮影可能)
あとは港町としての三国の文化、当時の屋敷を再現した原寸大模型なんかも展示してあり、けっこう見ごたえあります。

Photo_23  Photo_24

また高台にあるので、三国の街も一望可能。

時間の兼ね合いもあり、少し駆け足な感じでしたが静かな、良い街でした(暮らすには自転車必須だとも思いましたが)

次回は最後の目的地、永平寺です

2014年1月 5日 (日)

(2か月前ですが)福井に行ってきました③

なんか昨日のニュース、シューマッハの家族や医師団は否定しちゃってますね…訪問した人が勝手に先走っただけなのか…容態は悪いながらも安定はしているようですが。

という話はここまでにしておいて、福井県旅行記三回目、今回は泊まった旅館を紹介したいと思います。

今回泊まったのははれや旅館という所でした。オープンしたのが2013年の4月ということで、まだ新しい旅館です。

Photo  Photo_2

旅館の外観と室内。新しいだけあって清潔感がありました。写真には撮っていませんがロビーや館内も掃除が行き届いています。

Photo_23

宿の真正面には海水浴場もありました。さすがに誰もいませんけど。

到着したらまずは温泉につかり、そして夕食へ。一人旅では部屋食にすることが多いのですが、今回は大部屋です(単に見間違えてそうなっただけですが)

Photo_20

というワケで夕食のメニュー紹介。とりあえず初期状態で写真を一枚(ここから色々増えていきます)

Photo_3

まずは食前酒の梅酒

Photo_4

Photo_5  Photo_6  Photo_7

先付け三種。ずいき(山菜)、イカの酢味噌あえ、鯛(うろ覚え)の山かけ

Photo_8

お刺身。まぐろ、甘エビ、鯛、はまち(違うかも)。なにげに鮪がすごい美味しかったです。鮪って大外しはないけど大当たりもなかなかないので意外。

Photo_11  Photo_12

福井と言えばカニ!ということで毛蟹の酢の物とカニ味噌。越前ガニは残念ながら禁漁解禁前なのでありませんでした。

Photo_9  Photo_10

地元牛肉のステーキ。高山で食べた飛騨牛に匹敵!旅館の人も鉄板に勝手に着火していかず、頼んだら着火してくれたのがありがたかったです。おかげで焦らず食べられましたし。

Photo_13  Photo_14

天麩羅と炊き合わせ。わりと見ての通り?炊き合わせのアンキモとか美味しかったです

Photo_15

福井ではカニと並ぶ名産品の鯖を使った焼き鯖の棒寿司。個人的に牛肉と並んでこれが一番美味しかった…脂たっぷり乗ってます。

Photo_16  Photo_17

あとはご飯にお漬物に…

Photo_18  Photo_19

茶碗蒸しにデザートのプリン

Photo_21  Photo_22

もちろん、お酒も飲みました(花垣っていうのは水っぽすぎて個人的にはちょっと…でしたが)

メニューの中でのヒットは牛肉と鯖でしたが、それ以外も非常に美味しく、また見た目にもキレイに盛り付けられていました。また旅館の人の感じもよく、満足度はかなり高いです。(旅館に泊まりにまた福井に行きたいと思えるレベル)

満腹になって酔っ払ったら少し寝て、二度目の入浴をして本寝(近くに何もないですし)、そうして福井の夜は更けていきました。

2014年1月 4日 (土)

正直、涙が止まりません

本当は今回は、福井で泊まった旅館と、そこの素晴らしいお食事の数々を紹介する予定だったのですが、予定を変更させていただきます。

M・シューマッハ、生命の危険は回避

このニュースを知ったのは、居酒屋で一人酒をしながら食事をしているときでした。そしてそのニュースを見た瞬間から、涙を止めることができませんでした。
これは病院からの公式発表ではありません。なのでまだ予断を許しませんが、それでもよかった、本当によかったと…

ぶっちゃけ自分はシューマッハのファンではありません。むしろアンチと言った方が正しいです。フェラーリに移って数年間は応援していましたが、五連覇とかしているそのときは。それでF1に興味を無くして、再び熱心に見るようになるには小林可夢偉の登場を待たなくてはいけなかったワケですし。

ただ、そんな自分でも今回の報道は涙が出るくらい(と言うか号泣するくらい)嬉しい。

それはたぶん、不謹慎な言い方になるかもしれませんが、人一人の命が助かったというのと同時に、やっぱり自分にとって、シューマッハはヒーローだったんだなあと。好きとか嫌いとか超越して、ヒーローだったんだなあと、そんなことを涙ぐみながら思いました。

2014年1月 3日 (金)

(2か月前ですが)福井に行ってきました②

※この記事の旅行に行ったのは、去年の11月2日・3日です。

福井の市内観光を終えた自分はバスに乗り丸岡城に向かいました。福井駅から田園地帯を抜けてバスで40分程度、甕割り柴田として有名な信長軍屈指の猛将、柴田勝家の甥、勝豊が築城した、全国12の現存天守の一つです。

Photo_10

丸岡城の外観。けっこう小さいお城です。て言うか現存天守、基本的に小さいのが多いです。姫路とか松本、彦根は例外で。
ちなみに現存天守はどこにあるかと言うと…(赤は訪問済み)

弘前(青森)松本(長野)犬山(愛知)彦根(滋賀)
姫路(兵庫)・伊予松山(岡山)・丸岡(福井)・松江(島根)
丸山(香川)高知(高知)松山(愛媛)・宇和島(愛媛)

これもまた、47都道府県同様、いずれは全部訪問してみたいなと思ってます。

Photo_11

お城についたらまずは昼食。ご当地名物、ソースかつ丼と大根おろしをからめたおろし蕎麦の盛り合わせ。普通に美味しかったです。

Photo_12

丸岡城城内の階段。天守閣の階段は敵に攻められにくいように急勾配になっているのは普通ですが、ここのは急傾斜すぎました…ロープが備え付けられてるのなんて初めてみた。

Photo_13  Photo_14

天守閣最上階からの景色。市街地からかなり離れた場所にあるお城なので、見渡す限りそんなに高いビルとかはありませんでした。基本的に民家ばかりで地平線すら見渡せる感じです。普通天守閣の周りって、もう少し賑やかなんだけどなあと思ってみたり。

あとはちょっとした資料館があったり、本多重次(後の丸岡藩藩主、本多成重の父)が戦場から妻に宛てた日本一短い手紙

一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ

を元に募集した短い手紙コンクール的な物が貼られていたりしました(中には内容的に重いものもちらほら…)

そしてそんなのを一通りみて、丸岡城の入り口でもらった地図を見て次の目的地、東尋坊に行くべくバス停へと向かったのですが…

思い切り道間違えました

地図の印刷が潰れていたこととか天性の迷子属性の持ち主だとかいうこともあり、地図を90度ほど角度間違えて見ていて…辛うじて間違いに気付き、全力でダッシュしたおかげでなんとか目的のバスには乗れましたが。(1本逃すと1時間待ちなので結構キツい)

そして再びバスに揺られること1時間半弱、到着したのが自殺の名所東尋坊でした。

Photo_15

バス停を降りてすぐのお土産物街。ホントに観光地なのかと疑いたくなった丸岡城周辺と違い賑やかです。お腹もすいてきていたのですが、夕食前だしぐっとガマン。

Photo_16  Photo_18

東尋坊の外観。たしかにあちこち切り立ってます。断崖絶壁です。下の海もけっこう深そうですし柵らしきものもありません。うん、たしかに(以下略)。ちなみに東尋坊というのは

ここから突き落とされた坊さんの名前です。

なんでそんなのが定着しちゃったんでしょうか…

また、上の写真に小さく写っている船は遊覧船です。1回30分くらいで1200円。こう書くとちょっと高そうに聞こえますが、確実に元は取れると言い切れるものでした。

Photo_19  Photo_20

Photo_21  Photo_22

この四枚の写真はその船から撮ったものなのですが、なんて言うかどこでシャッターを切っても絵になります。そういう意味ではロケーションとしては真逆ですが白川郷に通じるものがあるかもしれません。ただ、けっこう揺れるので船酔いしやすい人はちょっとキツイかもしれません。

また、遊覧船の船頭さんのナレーションが笑えました。

「このへん、釣りバカ日誌とかの撮影も来たことがありまーす」
「サスペンスだけじゃないですよー」
「東尋坊殺人事件とかばかりじゃないですよー」

とかそんな感じの。やっぱり地元の人もネタにしてるのか…

Photo_23

そして〆に訪問した東尋坊タワー。ただ、ここからの眺めは今一つでした。ちょっと沿岸から遠いと言うか、船からの眺めが良すぎたというかそんな感じで。

そして、ここから旅館に電話を入れると迎えに来てくれました。

次は旅館編です。

(2か月前ですが)福井に行ってきました

福井県、この名前を聞いて皆さん(とくに関東以東在住の人)は何を思い浮かべるでしょう?
実際自分は、かなり最近までわりとガチで、何も思い浮かべることができませんでした。47都道府県、とりあえず全部制覇を目指していますがたぶん最後に残るのは福井になるんだろうなあと。ちなみに今日現在ですが

まだ全く行ったことがない:秋田・佐賀・宮崎
仕事とかで観光皆無:岡山・和歌山・広島・徳島(渦潮は見ました)
高速走ってパーキングで食事だけ:鳥取(行ったと言わない?)

みたいになっています。大阪に赴任している間に西日本、もっと行きたかったんですけどね。まさか四カ月で帰任になるとは…
広島はなんというか、いつも行こうと思うんだけどいつも立ち消えになるというポジションが自分の中で確立されちゃってます。県がキャッチコピーで「おしい!広島県」とか言ってるのが少しわかる気がします。関東からじゃ遠いし、関西にいるときにはせっかくだから関東からじゃ行きづらいところに、という風になっちゃうしで

そしてなんでその福井に行ってみたかと言うと、よくよく調べてみると案外見るところがありそうだというのが一つ、そして帰任が決まり、関東からじゃ絶対行かないだろうからというのがもう一つの理由でした。関東からだと飛行機ですが、新大阪からならローカル特急で二時間の旅です。

Photo

そんなワケで到着しました福井駅。
ここでの目的は軽い市内観光の後、丸岡城への移動。バスの時間を確認したら行動開始です。

まずはお約束的に福井市立の郷土歴史博物館へ(写真はありませんが)。
「そういや松平春嶽って福井の人だったんだー」とか
「いたなあ朝倉義景。盟友の浅井長政より格段に影薄いよなー」とか
「なんだこの兎という名のクリーチャー(企画展の兜を見て)」とか
そんなことを思いながら一通り見てまわりました。

それからバスまでまだ少し時間があったので、隣にある養浩館庭園という、福井松平家の別邸へ。

Photo_2  Photo_3

Photo_4  Photo_5

Photo_6  Photo_7

正直、ここは予想外というか全く期待していないというか、そもそも現地で存在を知ったのですが、かなり「当たり」でした。秋晴れの天気の良さもあって、穏やかな日差しの中で邸内にはさらさらと清水が流れ、まだ紅葉には早かったのですが、それでも緑に包まれて、なんとも心休まる空間というかそんな感じで。2~30分で回りきれるコンパクトさも含めて、これまで見てきた別邸とか庭園の中でもトップクラスだったなと。

そんな感じで気持ちのいい満足感を感じながらバス停へ。次の目的地は日本全国に12個だけ残る現存天守の一つ、丸岡城です。

余談:
福井は徳川家康の次男で戦国武将としてもその報われなさっぷりからもファンが多い結城秀康が統治したこともある土地です。市役所前には秀康の石像もあったのですが…

Photo_8  Photo_9

もう少し明るい表情でもよかったんじゃないかと

2014年1月 1日 (水)

明けましておめでとうございます

というワケで年末年始くらいはと(?)昨日に引き続き、挨拶程度ですが書き込みです。

昨日はあのあと紅白適当に見て、ゆく年くる年みて、新年迎えて…と、ごくありふれた年末年始でした。
んで今日の午前、明治神宮様に初詣に行ったのですが妙に空いてた…普段は行列の最後についてからお参りできるまで一時間くらいは待たされるのですが今日は10分くらいだったし。連休の並びがよかったこととか、アベノミクスで景気がよくなってきたとかで旅行とか遠出している人が今年は多いのかなあと。しかし年末年始に晴天だと、空が真っ青で気持ちがいいですね。

また、昨日書いたミハエル・シューマッハ―の安否ですが、まだまだ予断を許さない状況ではあるものの少しだけ改善し、また今日一日は容態が安定していたそうです。このまま少しずつでも、快方に向かってくれることを祈っています。
とりあえず、神父に化けて病室に忍び込もうとした記者は同じ人間と認めたくないですが。

それと、自分がとても気にしている、小林可夢偉選手のツイッターを覗いたらこんなことが書かれていました(以下イタリック部分抜粋)

明けましておめでとう御座います。
2014年は勝負の年です。最後のチャンスと言う気持ちでやりきる1年にしたいと思います。去年力を温存した分今までで一番強い自分が出せると思います。
それでは新しい2014年最高の思い出が出来るように一緒に戦って下さい N.Y14

N.Yはニューヨークじゃなくてニューイヤーっぽいです。去年の年末からケータハムチームのシートをめぐって優位な位置にいるとの報道が見られましたが

決まったと信じていいんですよね?

« 2013年12月 | トップページ | 2014年3月 »