フォト
無料ブログはココログ

« 山形に行ってきました④ | トップページ | 可夢偉!可夢偉!!可夢偉!!! »

2010年8月28日 (土)

山形に行ってきました⑤

ちょっと間隔が空いてしまいましたが山形旅行記の最終回です。

二日目、午前中は体力を温存しローカル線で一時間ほどかけて山寺駅へ。県内有数の観光名所にして松尾芭蕉が

閑さや 岩にしみ入る 蝉の声

という有名な俳句を読んだ場所です。

Photo_6

到着した時点で天気はどんよりながら一応雨は降っておらず、天気がもってくれることを祈りながらも山歩きになるから腹ごしらえは大切だよねということでまずは昼食

Photo

駅前で食べたそば定食。右上の小鉢が山形名物として有名な「いも煮」、真ん中の小鉢は「おかひじき」という山菜のおひたし。ちょっと変わった食感でした。

そして駅から数分歩き、山寺の入り口に着いたころに

とうとう雨が降り出しました

最初の電車に乗れていて、昼飯前に行けていれば雨は回避できたかもしれませんが、そんなことを愚痴ってもはじまらないのでとりあえず、折りたたみ傘を片手に頂上にある奥之院を目指し歩きます。

頂上までの道はすべて石段。その石段を一つのぼるごとに煩悩が一つ消えるということなので、階段は飛ばさないように歩きました。まあ実際はそんなことしなくても

800段も歩けば嫌でも飛ばせなくなりますが

途中から膝がかなり笑いだしていましたし(汗)
…でも煩悩の数って108つだったんじゃあ…7段歩いて1つ消えるという計算???

Photo_2

そして辿り着いた奥之院。階段上りのゴール地点ですが、あまり印象に残ってない…(失礼)

Photo_3

対面にあったお堂。こちらへ通じる道はきちんと整備されておらず、転落の危険もあるので修行者しか行けないそうです。やっぱり修行者って、スカイダイビングとかやる前みたいに“何があっても賠償請求しません”的な誓約書にサインさせられるんでしょうか…

Photo_4  Photo_5

帰り道、山寺から眼下の風景です。行きは登ることばかりに一生懸命でしたが、帰りはこうした景色を見ながらだったので帰り道の方が楽しかったです。ただ、これで天気が快晴だったらもっと素晴らしい景色が広がっていたんだろうなと思うとちょっと残念

Photo_7

帰り道、出口近くにあった松尾芭蕉像。自分は息を切らしながら登った奥之院までの石段も、きっと彼は汗一つかかずに登ったんでしょうね。江戸時代の人は今からすると異常に健脚な人が多かったですし。東海道五十三次でも日本橋から出発して40キロ以上離れた戸塚で最初の宿を取る人が多かったとか。ちなみに箱根駅伝二区間分です

そして汗と雨でずぶ濡れになりながらも山寺の見物を終え、昼を食べた喫茶店で小休止。一時間ほど待ってやってきた電車に乗り、いよいよ旅の最終目的地、山形へと向かいました。

そして山形に着いたら駆け足で一路山形城址公園へ。そして公園の中を走り抜け、閉館三十分前に滑り込んだ博物館がこちら

Photo_10

最上義光歴史館です

しかしこの人、名前よしあきなのによしみつで変換しないといけません(汗)

伊達政宗の伯父(母親の兄)である最上義光、当時の非常に有力な大名でしたが伊達や上杉といったメジャー所と戦したこと、彼の死後速攻で改易くらったこと、そのため史料が少なく敵方の伊達や上杉側から見た記録に偏っていることからゲームやドラマで基本ヒールに描かれている人なので、こうした資料館はとても貴重で新鮮です。

この資料館ではそうした従来の見方ではなく、内乱を鎮め出羽をまとめた戦術家であり山形治世の礎を築いた優れた政治家、そして子供思いの父親として義光が紹介されていました(愛娘を秀吉の要請で側室に渋々差し出したが、秀吉による養子秀次粛清の際に連座で殺されたとのこと。彼が関ヶ原で東軍についたのもこれが理由だと書かれていました)

ちなみに表紙の兜は本物です。よく見ると少し傷がありますが、これは直江兼続率いる会津軍との戦いで火縄銃の弾を頭に受けたためだとのこと。どこぞの赤い彗星じゃありませんが、ヘルメットが無ければ即死でした。
…て言うか火縄銃の弾って兜で防げたんですね。発射されてからの距離が分からないのでなんとも言えませんが。

Photo_9

山形城址公園にあった最上義光の銅像。パンフレットにもそう書いてますが、ここでの彼の異名は出羽の虎将で統一されています。間違ってもとあるゲームみたいに狐呼ばわりしたりしません。
手に持っているのは刀ではなく指示棒、上記パンフレット写真の真ん中あたりに写っているのがそれです。「とあるゲーム」でも彼の武器はこれです。

ちなみに山形城(霞城)については往時についてのきちんとした資料がないので建物の再現はできないそうです。ただ、なんとか間取りだけでも分かればそれを地面に描くことはできるので、そのための資料を探しているとのことでした。

そして帰りに楯之川という地酒を一本購入し、駅に向かうことで今回の旅は終了になりました(ちなみに天気ですが最後の最後ですごく晴れやがりました

今回はいろいろ天候に祟られた面はありましたが、今度はもっと寒い時期に一度行ってみるのもいいかなと思いました。温泉でも入って美味しい物でもまた食べに。

« 山形に行ってきました④ | トップページ | 可夢偉!可夢偉!!可夢偉!!! »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山形に行ってきました⑤:

« 山形に行ってきました④ | トップページ | 可夢偉!可夢偉!!可夢偉!!! »