フォト
無料ブログはココログ

« 沖縄に行ってきました②(首里城・前編) | トップページ | 沖縄に行ってきました④(ブセナ・海岸編) »

2009年8月 8日 (土)

沖縄に行ってきました③(首里城・後編)

予定より少し間が空いてしまいましたが、首里城観光の続き、城内編です。首里城に行くのは無論初めてだったのですが、お城を見て回るのはけっこう好きだったりします。

ちなみにこれまで行ったことのあるお城(天守閣)は下記のとおり:
鶴ヶ城(福島)・松本城(長野)・小田原城(神奈川)・名古屋城(愛知)・大阪城(大阪)・姫路城(兵庫)・小倉城(福岡)・熊本城(熊本)
城址公園や江戸城みたいに天守閣の無いものは除外で計八つ、趣味と公言するにはちょっと数が少ない?首里城は九つ目で十箇所目は来週行く彦根城で確定しています。

Photo

首里城の正殿、漆の塗り替えだとかで一部足場を組んで工事中だったのがちょっと残念でしたが。首里城の内部は一部が当時の再現、一部が博物館になっています。

Photo_3

国王や王子の生活空間だった書院の一角。床は畳敷き。疲れていたし風通しのいい部屋だったので、思わず寝転がりたくさせてくれます(実際にはできませんが)

Photo_2

琉球国王の玉座。正式名称は御差床(うさすか)と言うらしいです。
左右の柱にある龍の爪は中国王朝の五本に対し四本、館内の説明文では「中国に遠慮して」と書かれていましたが、五本にしたらまず確実に時の中国王朝が軍隊派遣したんだろうなと。
また同説明文には「琉球は中国と冊封体制という外交形態を取っており」とも書いてましたが…こう言っちゃなんですがそれ、普通に属国扱いだと思います。

そしてこれらの空間を抜けると物販コーナーおよび当時の正月儀式を再現したジオラマなんかが置いてありました。

Photo_4

このジオラマ、最初は何となく眺めて通り過ぎようとしたのですが、別の観光客があることに気がつきました。それは何かと言うと…

Photo_5

家臣に寝ている人がいます

最初は平伏でもしているのかと思ったのですが、他の家臣の状況はこの人がわりと後列に座っていたことなどから考えると、まず間違いなく居眠りです。今も昔も、トップの長話は眠くなるものだったのでしょうか。また、実際問題こうした家臣の無礼に大して、琉球国王はどこまで寛容だったのでしょうか。いずれにせよ、細かい所で妙に凝ってます首里城スタッフ。

このあと、お城を出て琉球王家の陵墓である玉陵(たまうどぅん)を駆け足で見物、バスとゆいレールで空港に戻り、バスでホテルへと向かいました。ホテルから見た海とかについてはまた次回ということで。

最後にオマケ:

Photo_6

首里城~玉陵の間に立ち寄ったお店で食べたマンゴークープ。やっぱり南国、マンゴー甘くてジューシーです(広州駐在以来、マンゴーは大好物)

« 沖縄に行ってきました②(首里城・前編) | トップページ | 沖縄に行ってきました④(ブセナ・海岸編) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沖縄に行ってきました③(首里城・後編):

« 沖縄に行ってきました②(首里城・前編) | トップページ | 沖縄に行ってきました④(ブセナ・海岸編) »