フォト
無料ブログはココログ

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月26日 (日)

台湾出張あれこれ⑤

台湾の出張、帰国日は3月14日の土曜日でした。当日のフライトは午後一時過ぎ、一応午前中、多少の時間はあります。そんなワケで空港に行く前、朝早めに出かけてちょっとだけ観光してきました。

とりあえず、繰り返し強調しておきますが3月14日は土曜日であり休日です

最初に向かったのは台湾の観光名所と言えば真っ先にその名が挙がるであろう故宮博物院でした。

Photo Photo_3

左は博物院の外観で右はそこから見下ろした風景。建物自体の豪華さと『重み』とかは北京にある故宮に遠く及ばないのは仕方ないのかもしれません。

Photo_4

こちらが博物院入り口の様子です。かなり清潔できちんとしていました。解説テープとかも貸し出していたのですが、時間の余裕もあまり無いのでパス。

博物院は九時開館で十時半くらいまでいました。残念ながら内部は写真撮影禁止なので、展示物の写真はありません。オフィシャルのURLを貼り付けますので、興味がある方はご参照をば。
http://www.npm.gov.tw/ja/visiting/exhibit/exhibit_03.htm

しかし古代中国王朝の様々な展示物には息を呑みました。何千年も昔に、ここまで精緻な工芸品や美術品を作る技術があったのかと感嘆するというのもあります。しかしそれよりも、自分が知っている中国古代の英雄豪傑が目にし、手に取っていたであろう物(と同時代の物)が今自分の目の前にあるという、歴史上の人物と同じ時間を共有しているような感覚の方で感慨深いものがありました。ちなみにそういう感覚を一番強く感じたのは大学時代、黄河に行ったときです。

ちなみに中国関係の展示物で個人的に一番好きなのが青銅器、あとは彫刻系、青磁や白磁なんかも好きですが、書画はよく分かりません(汗)二次元よりも三次元です(かなり色々と問題のある言い方)

あとは多宝格という小物入れが面白いなと思いました(写真と説明は下記URL参照)
http://www.npm.gov.tw/exh96/imperial_collection/subject01_ja.html

展示されている多宝格の中で一つくらい、秋葉原で売っているような美少女フィギュアとか入れておいて展示したらとか、くだらないこと想像して。
いや、実際タイムマシンがあったとして、清朝の貴人にそういうフィギュアプレゼントしたら、たぶんすっごい喜んだと思いますよ?

開館と同時に入った博物院、最初の3、40分はじっくり見学できたのですが後半にはすでにかなりの人だかりができていて駆け足の見物になってしまいました。次回はもう少し、じっくり見学したいなと。

Photo_5

最後にオマケ、『トリビアの泉』でもネタにされた、台湾の非常口サインです。一応、日本と同類デザインのもあります。

台湾出張ネタ、とりあえず次回で一区切りの予定です

2009年4月20日 (月)

思い出の一作

この前の土曜日、一本のPSP用ゲームを買いました。

Photo

公式サイトは
http://gagharvtrilogy.com/majo/index.html

英雄伝説 白き魔女、パソコンで大ヒットした日本ファルコム製RPGのリメイクソフトです。
このゲームについては(一番人生踏み外させたセガのファンタシースターシリーズほどではないものの)かなり語れます。

ストーリーはティラスイールという世界、フォルティアという国のラグピック村に住む14歳の少年ジュリオが一つ年上の幼なじみ、クリスとともに村の成人の儀式として8つの国、5つのシャリネ(祠)を巡り、大聖堂を目指す旅に出るという牧歌的とも言える出だしではじまり、やがて二人は多くの人と出会い、様々な試練を乗り越え、少しずつ成長していく、そんな物語です。
PC版はとあるネット仲間の薦めもあってウィンドウズ98で遊んだのですが、これまでやってきたRPGで一番泣いた作品でした。戦闘システムに問題もあるものの、笑うときには笑え、泣けるときには泣ける、そんな作品です。個人的にはファンタシースター4(メガドライブ・セガ)、グランディア(セガサターン・ゲームアーツ)と並んで、完全に別格扱いされています。

このゲーム自体PSPの発売と同時に出たのですが、当時PSPが異常に品薄だったりソフトが途中で飛び出すようなバグが本体にあったり、自分も中国行ったりしたのでつい買いそびれ、去年のPSP本体購入時にも何となく買わず、廉価版が出たのでようやく購入しました。こう書くと、なんか愛が足りない気がします(汗)

まだ電源入れて二時間くらいしかやっていませんが、オープニングのナレーション見ただけで昔を思い出して軽く胸が詰まりました。エンディングまでじっくり、昔を思い出しながらやってみようと思います。

2009年4月17日 (金)

微妙に季節外れなネタ

先々週、地元は桜が満開でした。

Photo Photo_2

左は近所の土手から撮影した、家の最寄り駅の風景で右は土手に咲いてた桜のアップ。
05年の三月末から08年のGW休み直前まで中国は広州に駐在していたので、桜を見るのはかれこれ5年ぶり、嬉しくて自分とほぼ入れ替わりで中国に駐在した人に写真をメールしたりしました(その人も丸六年桜を見てないそうです)

個人的に桜は一番好きな花です。中国の休みは旧正月(一月末~二月初旬)かゴールデンウィーク(今年から廃止で三連休だけ)、そして国慶節(十月一日からの一週間)だけなので、駐在中はどう頑張っても見れませんでしたが。満開の桜を見ると、日本に帰ってきてよかったとつくづく思います。

…まあ、中国は桜が無いかわりにスギ花粉もありませんでしたが。

2009年4月14日 (火)

台湾出張あれこれ④

珍しく(と言うか開設以来初めて)の二日連続更新。本来ブログってホームページと違って、頻繁に更新してナンボだと頭じゃ理解しているのですが(汗)

しかし横浜、ここ四試合は三勝一敗でついに5位と1ゲーム差になっちゃいましたよ。それでも「去年も広島ヤクルトにはそこそこの勝率だったし」とか「次の阪神戦が」とか考えてしまうので、訓練された横浜ファンなのですが。て言うかその一敗に限って、スタジアムで目撃しちゃうし。

…という戯言はさておき、そろそろ本題に入ります。

ここまで台湾について書くこと三回、目下ベタ誉めで、日本と比べて違和感無さ過ぎてかえって異国情緒が無いと書いていた台湾、しかしそれでもやっぱり外国、個人的に「ちょっと待ってみようか」と思った看板を、写真をまじえて二点ばかり紹介したいと思います。

Photo

前回同様、西門で見かけた日本風ラーメン屋さんの看板。マスコットキャラが鎧を着ているのはともかくとして、看板にでかでかと『佐野(栃木)ラーメン』と書かれています。が…

Photo_2

看板の一番目立つところ、一番のオススメとして書かれているのは北海道味噌ラーメン!
謝れ!栃木の人に謝れ!!(笑)

そしてもう一つなのですが、前回の麺を食べたあと、まだ小腹が空いていた自分は軽くつまめる物は無いかと探していました。そこで見かけたのは揚げたてのコロッケ、サクサク熱々のコロッケをかじりながらの散策も悪くないと一瞬思いました。が…

Photo_3

見るな!そんな顔でこっちを見るな!!

…いや、マジで教えてほしいんですが、台湾人にとって『頭をかじられて涙目でこっちを見つめるコロッケ君』は購買意欲をそそられるイラストなのでしょうか?自分には
「ごめん、君を食べようなんて思って悪かったよ」
という自責の念しか起きなかったのですが。もしこのイラストが購買訴求力があるとしたら、日本人と台湾人の間にある心の溝は、自分が思うよりも深いのかもしれません。

ちなみに自分が日本で見た、一番シュールな食品のCMは『擬人化した牛の親子がビーフカレー片手に踊ってる』カレーのCMでした。youtubeで軽く調べても見つからなかったのが残念ですが。

2009年4月13日 (月)

台湾出張あれこれ③

前回の台湾ネタから半月ほど空いてしまいましたが三回目、今回は台湾の繁華街を紹介したいと思います。

木曜日の夜、台湾子会社の人に案内されて地下鉄に乗り二駅、西門という場所に行きました。

Photo_5 Photo_6

台湾の中心部でも事務所の近くとかはわりと暗い場所が多いのですが(話によると、以前は必要以上に華やかで、車道まで突き出した看板が交通の妨げになったりしたので制限がかかったらしい)こちらの繁華街はかなり賑やか、漢字が繁体字ということもあって香港あたりにかなり近い印象を受けました(どっちが先かは知りませんが)

Photo_7

到着後、まず最初に食べた麺類。麺は日本の冷麦のようで「煮麺(にゅうめん)」に近い印象。ダシは鰹節系で具はホルモン、上に載ってるパクチーはお好みで。
お値段一杯40台湾ドル(約120円)、ちなみに箸はありません。カウンタやテーブルもありません。皆さん小さいプラスチックのレンゲだけで、実に器用に食べていました(慣れないと確実に犬食い)

そして食べ終わった後は地面に置いてあるバケツに容器を戻すのですが、食べていた人全員きちんと戻してます。レンゲは隣のゴミ箱に捨ててます。道を歩いていて女の人にぶつかると、向こうから「すみません」と謝ってきてくれました。
この後ジュースを買ったのですが、ジューススタンドのおじいちゃんとか、こっちが日本人だと分かると速攻でとても感じの良い日本語に切り替えます。なんていうか、台湾ってすごく民度の高い国なんだなあと(どこと比べてとはあえて言いませんが)ぶっちゃけ惚れます

Photo_8

最後に、街で見かけたアニメグッズ店の中の様子。漫画のタイトルが全部漢字で書かれていたこと以外、日本の店と変わらないように思えました。あまりにも同じすぎて、お土産として笑いの取れるものもなかったのですが(笑)

2009年4月10日 (金)

ようやく初日が出た…

えっと、昨日「ヤクルトに乗り換えようか」とか言っていたらこれですよ。なんですか?これから自分は広島に浮気しようかとか阪神に浮気しようかとか言い続けていれば横浜も勝ち続けてくれるんでしょうか?

しかし一回の大勝でも素直に喜べないのが訓練されたベイファン…やれ弱いチームは大勝しかできない(競り勝つことがない)とか明日は今日の反動でとかどうしてもネガティブな方向に、ネガティブな方向にと考えてしまいがちだという…

2009年4月 9日 (木)

コメントのしようが無い…

6試合やって0勝6敗、取った点数は5で取られた点数は42、ヤフーのトップページにも掲載されちゃっている、横浜ベイスターズの開幕一週間の成績です。

ぶっちゃけ、球団として勝ちに行く気は全然無いなというのは分かっていました。勝ちに行く気があったら井口を取りに行ってます(セカンドが手薄なベイにとって移籍市場に井口が出てきたことはどう考えても天の配剤)、FA移籍の相川の補償を金銭で済ませたりしません。やっぱり親会社(TBS)がダメダメすぎるせいなんでしょうか。楽天からの買収提案に対してはさんざん盾がわりに使ったくせにとか言いたくなります。

いっそ高校の窓からスコアボードが見えたヤクルトあたりに浮気しようかという気にさえなってきます。携帯が無くラジオを学校に持ち込む勇気も無かった高校時代(その手の持ち込みに関しては、かなり厳しい学校でした)、ヤクルトvsオリックスの日本シリーズの状況はどうなのかとみんなでスコアボードの見える窓に群がっていたのも懐かしい思い出です。今いる家からも、一番近いの神宮だし、マスコットのペンギン(違)だって嫌いじゃありません

一週間以上ぶりの更新で愚痴ってのも何ですが、どこかで毒を吐きたかったもので(汗)

次回更新時までには初日が出ていることを祈ってます

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »