フォト
無料ブログはココログ

2023年6月18日 (日)

古代メキシコ展に行ってきました

このブログを読んでくださった方、また実際に自分と会ったことの
ある人でしたら、なんとなく自分が政治的にも文化的にも親米的だ
という感覚は持たれるかもしれません

・・・「なんとなく」じゃないと言われるかもしれませんが

そして、そんなアメリカと地続きの隣国、メキシコも実はわりと
好きな国だったりします。日本にいると治安の悪い系のニュース
ばかり耳にしますが、出張とかで20回くらい(細かくカウント
していませんが)行っていますが怖い思いしたことは(警戒心を
マックスにしていたこともあって)特に無いですし、観るべき所も
多いし食べ物だって美味しい、もっと評価されるべき国だと思って
います。

ちなみに明治時代の1888年、日本がメキシコと外交関係を結ぶ
ときに締結した日墨修好通商条約は日本がアジア以外の国と初めて
結んだ、対等な外交条約であり、それゆえ永田町に大使館がある
唯一の国でもあります。

そして、そんなメキシコの展示会が上野の国立博物館でやるという
のを聞いて、開催最初の土曜に早速行ってきました。

Photo_20230618131601

祈り、畏れ、捧げた 古代メキシコ展

チケット売り場に列が出来ていて、思っていたよりもはるかに盛況
だったこのイベントですが、言い切ることが出来ます

ものすごい神イベントです

パレンケの翡翠の仮面が来日していなかったことだけ残念でしたが
それ以外はマジで文句の付け所が無い、ちょっとでもメキシコに
興味がある人なら、絶対に行った方が良いイベントでした。

何がすごいと言うとまず最初に言えるのが

撮影自由


この手の特別展には色々と行ってきましたが、今回ほどフリーダムと
言うのは初めてでした(※フラッシュと動画撮影は禁止)
しかも展示品の多くがガラスケースに入っておらず、すぐ近くで観る
ことが出来ます。メキシコという国の大らかさに感謝。
なので色々、写真を混ぜながら紹介したいと思います

Photo_20230618131609 Photo_20230618131610

死のディスク。メキシコでも見ました。お会いするのは9年ぶりです。
太陽をモチーフにしていますが古代メキシコでは日没は太陽の死で、
日の出とともに再生すると信じられていたそうです。太陽の真ん中が
ドクロなのは、黄泉の国にあるときの状態ではないかと考察されてる
そうです

Photo_20230618131901 Photo_20230618131902

羽を持つ蛇神の石像。これも、めっちゃ近くで観ることが出来ました。
後代の文明ではケツアルコアトルと呼ばれることになる神様です。
ケツアルコアトルはここでの文明の主神的な存在。女神転生シリーズ
など、色々な媒体でもわりと出ているので日本でもメジャーな神様の
一柱と言えるのではないかなと

Photo_20230618131701 Photo_20230618131702

サルとカカオの土器。
古代メキシコの神話では人間は彼らの主食であるトウモロコシ
から作られた
ことになっています。

日本人の感覚ではなかなかにぶっとんだ設定ですが、その前に
神様が木材をベースに作ろうとして失敗して打ち捨てたのが
猿なんだとか。うん、人間の想像力ってすごい。
この土器の猿は表情がコミカルで、展示品の中でもお気に入り。

Photo_20230618131608 Photo_20230618131606

ポスターにも使われていた鷲の戦士像。写真だともっと小さい物かと
思っていたのですが、実際の人間サイズです。等身大フィギュアです。
生贄を求める、わりと物騒な戦士(or神様)だそうです

Photo_20230618131605 Photo_20230618131607

水と雨の神様、トラロクをモチーフにしたツボ。飲み水の確保が至上
命題であった彼らにとって、雨を降らせる神様はとても重要な存在
でした。
ちなみに自分はこの神様、デビルサマナーソウルハッカーズでその
存在を知りました。幻魔Lv53、雨の神様なのに使うのはなぜか炎の
アギ系で氷結が弱点。
そしてこの展示会ではボイスガイドで杉田智和さんがトラロク役を
演じて、ガイド役の上白石萌音さん(子供のころ家族でメキシコに
3年住んでいたことがあるそうです)との掛け合いをしていました。

Photo_20230618131604 Photo_20230618131603 Photo_20230618131602

大満足なイベントだったので目録も購入。歴史や文化、食べ物の
解説なども載っていて、これで2800円はむしろリーズナブル。
冒頭の挨拶文は日本語とスペイン語併記していたので、自分の
スペイン語勉強用にも使わせてもらいました。

ちなみに彼らの文明がスペインから来たレコンキスタドールという
名前のバーバリアンによって滅ぼされたというのは有名な話ですが
単なる彼らの騎兵や火器に駆逐された、持ち込んできた天然痘の
ウィルスによる混乱(ご丁寧に天然痘患者が着ていた服を贈り物に
含ませたなんて話も・・・)もあったのですが、それ以外に当時の
支配者であったアステカに対抗するため、抑圧されていた地方の
部族がスペイン人と手を組んだというのもあったそうです

最悪すぎる選択ですね

人間、人生の選択は誤ってはいけないなと改めて思いました。

でも、この展示会はマジでオススメです。

2023年5月28日 (日)

3年半ぶりのアメリカへ⑪

3月に行ってきましたアメリカ出張、ラストの今回は細々とした
写真と、それについてのコメントを載っけていこうと思います。
いや、この後カナダに行っていますが

マジでネタが無いんですよ

基本的に仕事しかしていなかったので・・・

Photo_20230528180005 Photo_20230528180004

アメリカにいたときの休日、お土産を買いにローズ・ボウルで
開催していたフリマに行ってきました。
ローズ・ボウルは元日の大学のアメフトチャンピオンを決める
試合が行われたり、それにあわせて山車によるパレードが行わ
れたりする、ロサンゼルスの観光名所の1つでフリマの開催は
週1回の日曜日。ちょうどこのタイミングだったのはわりと
ラッキー。入場は有料(15ドルくらい)ですが、掘り出し物
を求めるバイヤーさん達は割増料金を払って朝の5時位に入場
して、まだ暗い中、懐中電灯を片手に物色をするそうです。

ちなみに右にあるのはプルドポークが乗ったフライドポテト。
旅の記念?もあって、何か食っておこうと思って買ったけど
ソースが甘すぎて微妙・・・

Photo_20230528180002 Photo_20230528180001

アメリカに行ったら食べたいと思っていたものの1つ、ココア
クッキーとバニラアイスのアイスクリームサンド。日本で全然
売ってないんですよね・・・やっぱり冷凍食品は輸送費かかる
からなのか。口のまわりが茶色くなるけれど、オススメ。

Taisho1 Taisho2

ホテルの近所にあるTaisho(大将)という謎の店名の牛丼屋。
駐在時代からあるお店なのですが、1度も入ったことが無かっ
たのでこの機会に入店。ビーフ&チキンボウルを注文。味は
まあ、普通に食べられるレベルです。
しかし、店内に鎮座していた信楽焼っぽいタヌキの置き物が

念力

と書かれた札を持たされていたのが、わりと謎

Photo_20230528175901 Photo_20230528180003

カナダはお客様の工場の近くに泊まっていたのですが、ここの
まわり、コンビニもレストランも無かったです・・・なので
夕飯は基本、ホテル1階の売店で売ってる冷凍食品(写真左)。
これはこれで、駐在時代にたまに食べていたものも売っていた
ので懐かしかった面もあるのですが。

そして右はそんなカナダのマックで売っていた日本未発売の
チキンビックマック。味は・・・うん

普通のビックマックの方がいいなあと

Photo_20230528180006

そして帰りの機内食。行きはカツカレーでしたが帰りはなぜか
インドカレーでした。なぜユナイテッド航空は

そんなにカレーが好きなんでしょうか

しかし帰り、トロントからシカゴに飛んで、そのシカゴから
羽田までが気流のせいで速度が落ちていたとかいうこともあり
座りっぱなしの15時間・・・さすがにキツかったです。
ロサンゼルスの10時間と比べても、この数時間の差はデカい。

とにかくまあ、そんな感じで今回の自分の旅は終わりました。
自分にとっては本当に久しぶりのアメリカ、見るもの全てが
懐かしく、またこみ上げるものを感じずにはいられなかった
というのが正直なところです。今度は旅行とかで、もう少し
のんびり行きたいですね。まだまだ行きたい所も多いですし。
その場合、たぶんカリフォルニア以外に行くと思います。
今回の旅で最低限ロサンゼルスでやっておきたいことは出来
ましたので。

でも、とりあえず物価・・・

前にお見せしたベーコンチーズバーガーセット、あれでも
12ドルくらいしていますし

 

2023年5月 7日 (日)

3年半ぶりのアメリカへ⑩

今回はちょっと余談的な感じです

3月に開催されていた野球のWBC、日本では大谷翔平選手効果も
あり全試合視聴率40%超えとか、とんでもない数値を叩き出して
いたそうですね。

自分はアメリカとカナダにいたので、時差で微妙にタイミングが
合わなかったり、カナダにいたときの放映が番組表でWBCと表記
されず「スポーツ生中継」みたいな表示で、これがWBCだという
ことに気づかず、何とか気づいたの決勝戦の最終回の攻防
だったりしていました。
まあ、それでも最後の最後に気づけただけでも良かったのですが。

そしてFOXでの実況と解説を観ていたのですが、

日本のことはかなり褒めてました

山田哲人選手が盗塁するときの足の角度とかを取り上げながら、
とにかく1つ1つ丁寧に、勝つためのことをきちんと実行して
いると、そんな言い方で。ただ、日本のネットでも少し記事
にされていましたが、鈴木誠也選手のユニフォームを持って
表彰式に臨んでいる選手に対して

「見ろ!イチローのユニフォーム持っているのがいるぞ!」

と言っていたときには吹きましたが。まあ、たしかに背番号51で、
しかもSUZUKIと書かれていたら今でもイチロー選手ってことになる
んだろうなあと。マジでレジェンドなんだなあとは。

あと、これはたぶん日本でも取り上げられていなかったかと思うの
ですが、彼らが日本のピッチャー陣の良さを褒めている中で山本
由伸投手について

彼、来年こっちに来るんだよね?

とのたまっていたときにも吹きました。確定事項ですか?と。

そして余談の余談になるのですが、自分が決勝戦を観ていたときに
いたのはカナダのトロントでした。

Photo_20230507233901

ご覧のように飛行機で3時間以上離れています。

それでも
「仕事サボって観に行っていただろ」だの
「テレビにお前の姿が映っていた」だのと(もちろん冗談で)
言われましたので

「9回裏に投げていたのは俺じゃないから」と言い返したら

「別にそこまで言っていない」

とツッコミを受けたことを付け加えておきます

2023年4月28日 (金)

3年半ぶりのアメリカへ⑨

久々ということもあって連投

今回のアメリカ出張、全体的には(仕事で行ったのにこういうこと
言うのもなんですが)楽しいことの多い出張でした(あ、お仕事も
きちんと頑張りました、念のため)

ただ、それでもどうしようもないと思ったことがあります。それは

物価のクソ高さ


これに尽きます。出張中にアメリカの銀行口座(帰任直前が忙し
すぎて、口座閉じる暇も日本に残高送金する暇もなかったので、
ほぼほぼ無傷で残っていた口座)で作ったデビットカードを復活
させたので、円安によるアオリは最小限に抑えることが出来まし
たけれど、それでもマジで、いまのアメリカの物価エグいなと。
ガソリンが1ガロン(3.8リットル)で、3年半前にはたしか
3ドルちょっとだったのが5ドルちょっとしていたし、それでも
少しは安くなったってローカルスタッフのヒトに言われたし・・・
(ひどいときは6ドル超えてたらしい)

Photo_20230428225401 Photo_20230428225402

そして食事、たまにはコメのメシでもと思ってアメリカンな
SUSHIとライスコロッケのうえにネギトロを載せた料理、
それにビール2杯で50ドル近かったからなあ・・・日本で
6500円あったら軍鶏一(自分の大好きな四ツ谷の焼き鳥屋)
行けるよなあと(あ、味は良かったです念のため)

Photo_20230428225403

これはテクス・メクス(メキシコ風のアメリカ料理)、これも
たしか、40ドルくらいしています。ビール代も入ってるので
食事だけの価格ではありませんが

Photo_20230428232401  Photo_20230428230101

そんなのを毎日食べていたらさすがにお財布に厳しいので、普段
食べていたのはコンビニはスーパーで買うサラダやサンドイッチ。
左のが5ドルちょっとで右のサラダが7ドルくらいだったかなと。
ちなみにサンドイッチは見た目よりは美味しいです(一応)

そんな毎日だったので、日本に帰ってコンビニの食べ物の値段を
見て「・・・これが、1ドル??」みたいな感覚にはだいぶなり
ました。めっちゃ安いなと。

いま日本に欧米の人が旅行で来たら、たぶん物価安いなと思うん
でしょうね。なんて言うか、一昔前にアジア旅行した日本人が
ホテルのレストランに入って、美味しいお肉を食べてビールや
ワインをカパカパ飲んで、それで2千円くらいだったんだよとか
言っていたような、そんな感じなんじゃないのかなあと💧

3年半ぶりのアメリカへ⑧

すみません、2週間ほど間隔が空いてしまいました。

間隔が空いたのは週末わりと出かけていたというのも理由ですが、
何となく完結させたくないというのも無意識のうちにあったんだ
ろうなあと(汗)

それはともかく二度目の週末、再びレンタカーを借りて行っのは
駐在時代には何となく行かなかった、ロサンゼルスから一番近い
国立公園

Photo_20230428220501

ジョシュアツリー国立公園です

Photo_20230428220503 Photo_20230428220502

ロサンゼルスは雨が多かった今回の旅ですが、雨雲がぶつかる
山の向こうにある国立公園なので、こちらは完全な砂漠気候、
雨が降ることもほとんど無い場所で、晴天に恵まれました。

Photo_20230428220601 Photo_20230428220504

ビジターセンターでオススメのルートを聞いて、1時間程の
ドライブで回れるルートを選択、それでも雄大な、砂漠の
景色はじゅうぶんに心洗われるものがありました

Photo_20230428220602

とくに山頂からの景色は絶景

はるか下に広がる風景を見て、本当に来てよかったなあと。
そして、ご近所だからこそ行かなかったけれど、駐在時代
行っても全然よかったなあと。なんか、近所にあると大した
ことが無い、みたいに思い込んじゃったんでしょうね💦

Photo_20230428220603 Photo_20230428220604

また、国立公園内だけでなく、そこに行く道中のクルマを
走らせているだけでも、なんとも言えない開放感のような
ものがありました。眼前に山が見えて、どこまでも広がる
景色の中でアクセルを踏んでいる、それだけで心が心底
解き放たれるような、前の記事で使った言葉で言うのなら
エモーショナルな、そんな気持ちになりました。日本では
ほとんど運転していませんが、向こうじゃ毎日のように
運転していたので、そういう意味では(こと運転に関して
言えば)アメリカの方がリラックスはしていましたね

2023年4月13日 (木)

3年半ぶりのアメリカへ⑦

先週末、ちょっと出かけたこともあって間隔が空いてしまいました。
でも今回の企画はきっちりと完走いたします(汗)

Portillo'sでケーキシェイクを賞味した日、この日はもう1つ、以前
から興味があった場所に行っていました(て言うか、実際はこっち
に行ってからシェイク食べに行っています)

それがこちら

Photo_20230413224501 Photo_20230413224503

リチャード・ニクソン大統領図書館です

アメリカ合衆国第37代大統領(ちなみにバイデンは第46代)

政敵への盗聴事件、ウォーターゲート事件の責任を取って、史上
唯一、途中で辞職をした大統領

そして、そんな理由でアメリカの歴史上屈指の不人気大統領

そんな彼の記念館が実は家の近所にあったということを帰国後に
知って、少なからぬ衝撃を受けました。40代、そして屈指の
人気者だったロナルド・レーガンの記念館があるというのは理解
出来たのですが。

ちなみにレーガン記念館は以前記事にしました

最近ですと台湾の総統である蔡英文さんが訪問して、下院議長の
マッカーシー氏と会談、展示してある退役した大統領専用機、
エアフォースワンの前で写真撮影もされていましたね。個人的に
そのときの写真は、とても良い一枚だと思っています。

んで、話をもとに戻してこのニクソン大統領の記念館ですが、
レーガンのとくらべてだいぶ規模は小さいです。現役当時に
実際に使っていた乗り物の展示などは無く、所在地も街中で、
たどり着くまでにちょっと彷徨いました。

Photo_20230413224601

ただ、大統領の執務室を再現した上の場所が、レーガン図書館と
違って普通に椅子に座って写真を撮ったり出来たのは良かった所
だったなと。

Photo_20230413224603

そしてアポロ11号による月面着陸も、彼のときの出来事でした。
上の等身大(たぶん)フィギュアは天井に吊るされていた物です。

Photo_20230413224502 Photo_20230413224504

そして、中国と国交を回復したときの様子を表した人形と、当時
送られた白馬の置き物。これらを非常な功績としていますが逆に
台湾の人から見たらたぶん(以下略)

しかし、こういうのを見るとニクソンが保守的な共和党の人間だ
というのがちょっと不思議な感じがしました。どっちかと言うと
リベラル系の人間なんじゃないかと(そういう意見を言っている
人は多いようです)

Photo_20230413224602 Photo_20230413224605

そして、冷戦真っ只中の時代の人なので米ソの冷戦時代についての
展示も別枠でわりと大きめに取っていました。上の写真はそんな
当時の一般人が用意した「核シェルター」を再現した物だそうなの
ですが、まあ、実際に核戦争が起きていたら役に立たないだろうな
とは・・・

Photo_20230413224604

そして思想の影響は漫画の世界にも。キャプテン・アメリカもソ連の
超人たちと戦っています。まあ、そのキャラクター性から赤狩りまで
させられたこともあるそうですし>キャプテン

ちなみに軽く調べたところ、真ん中のがレッドガーディアンで、そう
なると向かって右の女性キャラがブラック・ウィドウ?スカーレット
ヨハンソンが演じた人・・・???

ともあれ、日本に帰ってから行ってみたいと思っていた場所に無事に
行けたのですから、その点は満足。

次回は時間をすっ飛ばして、二度目の週末に行った場所について、
書いてみたいと思います(まとまりの無い文章でスミマセン)

2023年4月 6日 (木)

3年半ぶりのアメリカへ⑥

アメリカでの週末、日曜日は近場からちょっとだけ離れてみました。
と言うのは、ぜひとも食べてみたいものがあったからです。

Portillo'sのチョコレートケーキシェイク

※ケーキシェイクの作成は4:45あたりから始まります

以前にも一度、ここのブログで動画を紹介したことのあるカロリー
爆弾としか言いようのない物体、そのお店がクルマで小一時間の
所にあると言う調べは、日本にいたときからついていました。

どんな物なのか、ぜひ一度試してみたい、そのせっかくの機会を
スルー出来るハズもありません。ナビの無い(レンタカー会社が
付け忘れた)クルマで少し道に迷い、それっぽいショッピング
センターについて、パトカーで休憩中の若いお巡りさんに場所を
聞いて、結構苦労して店に行き着くことが出来ました

Portillos1 Portillos2

場所がわかると、結構大きなお店です。

Portillos3 Portillos4

そしてお店の中は、いわゆる古き良きアメリカンダイナー風です。
お店自体も繁盛しているようで、けっこうな混雑。こういう時は
ちょっと警戒して、店内できちんとマスクをつけました。

Portillos5

メニューはホットドッグやハンバーガーがメインですが、スイーツ
系にもわりと力を入れている模様

ショートケーキが何か日本と違いますが

ウィキペディアによるとショートケーキと言って出てくるものは、
世界でけっこう違いがあるそうです。

Portillos6

そしてメニューを確認しながら、目当てのチョコレートケーキ
シェイク、そしてポテトのSを注文。しばらく待って頼んだ物が
出てきました

Portillos7

左の赤茶色いのは、大きさ比較用のスマホです。Sと言っても、
日本の基準で言えば完全にLサイズ。
でも、逆に言えば「日本でも見ることが出来るくらいの容量」で
出てきたとも言えるんじゃないかなと。なので、量的インパクト
というのはありませんでした(ちょっと毒されているかも)

そしてシェイクを口にした感想なのですが

超美味えです


アメリカンな濃厚なチョコレートの味わいと、ミルクシェイクの
喉越しの良さがガッツリと噛み合っています。濃厚なんだけれど
くどくないと言うか。

Portillos8

そして動画でも紹介されていたようにポテトフライをディップして
みたのですが、これもまた相性が抜群。ポテトの塩辛さとシェイク
の甘さ、そしてポテトのクリーミーさが絶妙なコンビネーションを
演出しています。日本のマックで試しにチョコレートシェイクに
ポテトをつけてみたときは微妙でしたが、これは美味しい。何なら
ケチャップにポテトで食べるよりも美味しいくらいでした。やはり
きちんとした状態で試してみないと、分からないものですね。

ただ、シェイクの中には撹拌されきらなかったケーキのカタマリが
結構残っていたのですが、これはかなりクドかったです。
シェイクと混ぜることで全体としてのカロリーは上がっているの
ですが、後味とかはケーキ単品の方が確実にキツイ。もしまたこの
店に行く機会があったとしたら、ショートケーキやエクレアケーキ
なんかを優先したいなと(あと店の名物っぽいホットドッグ)

とにもかくにも、動画を観て試してみたいと思っていたものを無事
食べれたので、そこはとても満足でした

 

2023年4月 5日 (水)

3年半ぶりのアメリカへ⑤

最初の週末、幸いに天気は良好。レンタカーを手に入れた自分は
ウォルマートやターゲットと言ったスーパーなどを軽く回って、
それからお昼を食べることに。

向かったのは会社の向かいにあるドーナツ屋でした

Photo_20230405213501 Photo_20230405213502

駐在時代、わりと好物だったそこのベーコンチーズバーガー。
アメリカに行ったら最初に食べようと思っていたのですが、
会社がお昼を出してくれた&店の営業時間が早朝から午後は
4時までという時間帯だったので、ようやく食べに行くことが
出来ました。

おぼんの上に雑に盛られた山盛りのポテトと直径15センチ近い
バンズのハンバーガー、駐在時代はポテト頼むと多すぎるからと
基本、バーガー単品で頼んでいたのですが、この時ばかりはと
セットで注文。ポテト、美味しいんだけれど、とにかく量が多いん
ですよね・・・ちなみにバーガーの前にあるのはハラペーニョ、
ちょっとかじってみましたが、めっちゃ辛いです。

ちなみにアメリカに行ったら何を食べるのがオススメかと聞かれ
たら、自分は迷わずハンバーガーと答えます。何のかんので国民
食、ボリューミーだし基本どこで食べても日本とはレベルが違い
ます。

逆にオススメしないのがスパゲティ。とにかく茹ですぎで、麺が
柔らかくなりすぎの、いわゆる「ぶよスパ」、日本のアルデンテ
に茹でた麺に慣れているとキッツイです。水曜どうでしょうで
大泉洋さんもアメリカのスパゲティは不味いって言ってましたし

そして食後、なんとなく行ったのが家の近くにある、結構大きな
ショッピングモール、そこでものすごく意外な物として自分の目
に飛び込んできたのが

Photo_20230405214201
紀伊国屋書店でした

これ、駐在時代にあったらめっちゃ嬉しかったヤツだ・・・
(リトルトーキョーにも昔からあるけれど、ちょっと遠い)

Photo_20230405214301 Photo_20230405214302

店内にディスプレイされていたジャパニメーションを代表する
方々。リトルトーキョーのお店が文房具やアニメDVDなども
多少は売っているものの、基本的には普通の本屋さんだった
のに対して、こちらはアニメショップという趣がだいぶ強いです。
売っているのも漫画が大部分だし、プラモやフィギュアも売っ
ているしと


Photo_20230405220501

そして購入したジャパニーズMANGA。最終巻と、全編を
通じて自分が作中最も好きなエピソードが載っている巻。
(読んでる人なら、たぶんどの話か分かります)

ところで、この漫画とか、あとオーディンスフィアって言う
ゲームとかでもそうなんですが、Love的な意味の「好き」は
"I love you"よりも"I care about you"の方が一般的
なんでしょうか。日本人的には、あんまり馴染みのない言葉
ではあるんですが

なお、コロナ禍の影響なのか、モールの中にあった、自分が
よく行っていたブッフェ系のレストランは消えていました。
街中にあった、同じくわりとよく行っていたブッフェなお店
なんかも消えていたし・・・やっぱり好きに手に取れる食べ
放題系のお店にとっては致命的だったんでしょうね

2023年4月 4日 (火)

3年半ぶりのアメリカへ④

アメリカに来て最初の週末、色々と近場で行きたいところもあった
ので、まずはレンタカーを借りに向かいました(※自腹です)

レンタカー会社のホームページには近場なら送迎するとか書いて
あったのですが、土曜日なので人がいないからダメだとあっさり
言われて40分くらい通りをひたすら歩いて、昔から知っている
レンタカーの事務所へ。

そこで免許証と言われたので、出張直前に取ってきた国際免許を
出しました。

ちなみに「国際免許証」と一般的に言いますが、これ自体は別に
免許証じゃありません。

日本とかアメリカとかはお互い、日本の免許でアメリカでも運転
できる、アメリカの免許で日本で運転できる、みたいな条約に
加盟していて、都庁とかで発行してもらえるのは単に「この人が
持ってる免許は問題ないよ」という証明書に過ぎません。

とにかく、それを出したのですが

ものすごく妙な物を見る目をされました

お前はいったい何をこっちに差し出してるんだと言わんばかり。
そして「アメリカの免許とか無いの?」って、向こうもたぶん
ダメ元で聞いてきたので、こちらも帰任前に取った免許を差し
出しました。いちおう期限はまだ切れていないのですが、帰国
していて書かれている住所に居住実態も無いので、果たして有効
なんだろうかという疑問が常にあった免許証なのですが

「なんだぁ、あるじゃな~い」

「早く出してよもぉ~」

みたいな感じの反応でした。

こっちが上記の懸念を素直に伝えても

「あ~大丈夫大丈夫、オッケーオッケー」

みたいな感じで。まあ、そっちの方が単純に彼らにとって手続き
楽なんだろうなと。

ちなみにこの話を週明けに会社の人にしたら「いいんじゃね?」
とのことでした。アメリカ人も別に、引っ越すたびに免許証に
書かれている住所を変更しているワケでもないんだから、と。

果たしてそういう物なんだろうか・・・まあ、二度目の週末の
ときには面倒くさいので、こっちも初手からアメリカの免許を
見せていましたが。

とにかく足が手に入ったので、改めて週末観光スタートです

2023年4月 3日 (月)

3年半ぶりのアメリカへ③

今回の出張、アメリカに到着したのは3月1日の水曜日でした。

着いたその日から仕事をして、金曜日まで働いて、ホテルに戻って
疲れと時差ボケで何時間かベッドで寝てしまい、それから起きて、
自分の足は夜道を東に歩いていました(基本、治安は悪くないです)

20分ほど歩いて、通りを渡って左に曲がって、さらにもうちょっと
歩いて、もうその時点で顔は自然と、どんどん笑顔になってきていま
した。でも心はもう涙が出そうにもなっていて、エモーショナルって
言うのは、感極まるって言うのは、こういう時の気持ちのことを言う
んだろうなとも感じました。

そしてあるき続けた自分の視界に飛び込んできたのは

Photo_20230403210702

かつての我が家です

帰ってきたんだ、帰ってきたんだ。アイアムバックと心の中で何度も
つぶやいていました。なんだか意味もなく、アメリカの国歌とかも
口ずさんだりしています。自分が5年半住んだ場所、色々な思い出が
詰まった場所に、今再び立っている、何ともいえない感慨深さがあり
ました(別に住むために戻ってきたのではないにしても、建物の中に
入ることは出来ないのが今の立場であるにしても)

Photo_20230403210704

金曜の夜は晴れていれば家の前の通りでファーマーズマーケットを
毎週開催して、ちょっとした縁日みたいになります。実際あんまり
ここで買い物をしたことは無いのですが(苦笑)

それより毎週金曜日、自分の部屋の目の前のパブで深夜1時くらい
まで生演奏でブカブカやっているのに苛ついていました。その店は
まだ生き残っていましたが。

Photo_20230403210703 Photo_20230403210701

通りにある映画館。徒歩5分で行ける映画館なので、何度か新作を
観に行ったりしていました。この週はちょうど鬼滅の刃が公開。
日本語版だったので、わざわざ観ることもないなとスルー。でも
結構ガチで人気のようでした>鬼滅の刃

Photo_20230403210705

ちなみに家の前、昼間はこんな感じです。歩いていると残っている
お店あり、消えたお店あり、消えたのが何となく納得が行くお店も
あれば、生き残っているのが意外なお店もあり、と色々でした。

今回の出張でここを訪れたのは二回、全部で1時間ちょっとしか
いなかったと思いますが、やっぱり忘れ難い、思い出の場所ですね。

次回は週末に過ごし方について書いていこうと思います

«3年半ぶりのアメリカへ②